必修問題の過去問

第103回午前:第18問

感染性廃棄物の廃棄容器に表示するのはどれか。

738_1

第103回午前:第19問

薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。

1: 身 長

2: 過敏症の有無

3: 1日水分摂取量

4: 運動障害の有無

第103回午前:第20問

一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。

1: 上腕静脈

2: 大腿静脈

3: 大伏在静脈

4: 肘正中皮静脈

第103回午前:第21問

酸素吸入中に使用を禁止するのはどれか。

1: 携帯電話

2: ライター

3: 電動歯ブラシ

4: 磁気ネックレス

第103回午前:第22問

創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。

1: 洗浄する。

2: 加圧する。

3: 乾燥させる。

4: マッサージする。

第103回午前:第23問

高齢者の転倒による骨折が最も多い部位はどれか。

1: 頭蓋骨

2: 肩甲骨

3: 肋 骨

4: 尾 骨

5: 大腿骨

第103回午前:第24問

左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

1: 冠状動脈

2: 下大静脈

3: 肺動脈

4: 肺静脈

5: 大動脈

第103回午前:第25問

徒手筋力テストの判定基準は[ ]段階である。 [ ]に入るのはどれか。

1: 2

2: 3

3: 4

4: 5

5: 6

第102回午後:第1問

日本の平成22年(2010年)における女性の平均寿命はどれか。

1: 76.39年

2: 79.64年

3: 86.39年

4: 89.64年

第102回午後:第2問

炭坑従事者に起こりやすい職業性疾患はどれか。

1: 潜函病(dysbarism)

2: じん肺(pneumoconiosis)

3: 中皮腫(mesothelioma)

4: 白ろう病(white finger disease)

第102回午後:第3問

介護保険制度における施設サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

1: 1割

2: 2割

3: 3割

4: 5割

第102回午後:第4問

倫理原則の「善行」はどれか。

1: 患者に身体的損傷を与えない。

2: 患者に利益をもたらす医療を提供する。

3: すべての人々に平等に医療を提供する。

4: 患者が自己決定し選択した内容を尊重する。

第102回午後:第5問

マズロー,A.H.(Maslow,A.H.)の基本的欲求階層論で最も低次の欲求はどれか。

1: 自己実現の欲求

2: 所属と愛の欲求

3: 生理的欲求

4: 安全の欲求

第102回午後:第6問

標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。

1: 1か月

2: 3か月

3: 6か月

4: 9か月

第102回午後:第7問

標準的な発育をしている児において脳重量が成人の約90%に達する年齢はどれか。

1: 5〜6歳

2: 8〜9歳

3: 11〜12歳

4: 15〜16歳

第102回午後:第8問

乳児期の特徴はどれか。

1: 分離不安

2: 第一次反抗期

3: ギャングエイジ

4: 自我同一性の確立

第102回午後:第9問

平成22年(2010年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。

1: 22.60%

2: 32.60%

3: 42.60%

4: 52.60%

第102回午後:第10問

健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。

1: 20%

2: 40%

3: 60%

4: 80%

第102回午後:第11問

血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

1: グルコース

2: ビリルビン

3: クレアチニン

4: 総コレステロール

第102回午後:第12問

末血液中の[ ]が低下した状態を貧血という。 [ ]に入るのはどれか。

1: 血漿量

2: 血小板数

3: アルブミン濃度

4: ヘモグロビン濃度