基礎看護学の過去問

第109回午後:第38問

判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 患者の疑問には専門用語を用いて回答する。

2: 今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。

3: 治療方針への同意は撤回できないことを説明する。

4: 納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。

第109回午後:第39問

看護過程における情報の分析はどれか。

1: 脱水状態である。

2: 尿比重は1.030である。

3: 痛みは1~10の尺度で8である。

4: 左腓骨骨折によるシーネ固定をしている。

第109回午後:第40問

第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。

1: 輻輳反射

2: 膝蓋腱反射

3: Barre<バレー>候

4: Trendelenburg<トレンデレンブルグ>徴候

第109回午後:第41問

成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

1: 自己効力感

2: パターナリズム

3: プレパレーション

4: ノンコンプライアンス

第109回午後:第42問

成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。

1: 水溶性の滅菌潤滑剤を用いる。

2: カテーテルは外尿道口から15cm挿入する。

3: 固定用バルーンを膨らませた後、尿の流出を確認する。

4: 固定用バルーンにはクロルヘキシジングルコン酸塩液を注入する。

第109回午後:第43問

中心静脈栄養法で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。

1: 高血圧

2: 高血糖

3: 末梢静脈炎

4: 正中神経麻痺

第109回午後:第44問

成人に自動体外式除細動器を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。

1: 小児用電極パッドが代用できる。

2: 右前胸部に縦に並べて貼付する。

3: 貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。

4: 経皮吸収型テープ剤の上に貼付する。

第109回午後:第45問

Braden<ブレーデン>スケールの評価項目で正しいのはどれか。

1: 湿潤

2: 湿潤

3: 体圧

4: 年齢

第109回午後:第46問

施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

1: 機能別看護方式

2: 患者受け持ち方式

3: チームナーシングシステム

4: プライマリナーシングシステム

第109回午前:第31問

患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。

1: 自然発生的に成立する。

2: 援助方法は看護師に一任される。

3: 患者のニーズに焦点がおかれる。

4: 日常的な会話を中心に展開する。

第109回午前:第32問

細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

1: 紫外線

2: ポビドンヨード

3: 70%アルコール

4: 酸化エチレンガス

第109回午前:第33問

クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)(ディフィシル)による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド上で行う際の 個人防護具を着用した看護師の写真(別冊No.3)を別に示す。 適切なのはどれか。

2193_1

1: A

2: B

3: C

4: D

第109回午前:第34問

インシデントレポートで適切なのはどれか。

1: 責任追及のためには使用されない。

2: インシデントの発生から1か月後に提出する。

3: 主な記述内容はインシデントの再発防止策である。

4: 実施前に発見されたインシデントの報告は不要である。

第109回午前:第35問

成人の睡眠で正しいのはどれか。

1: レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。

2: 入眠前の喫煙は睡眠導入時間を短くする。

3: ノンレム睡眠中はエネルギー代謝が亢進する。

4: 睡眠周期は90分のレム睡眠と数分のノンレム睡眠を繰り返す。

第109回午前:第36問

片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。

1: 肩関節は内転10度

2: 肘関節は屈曲10度

3: 股関節は外転10度

4: 足関節は背屈10度

第109回午前:第37問

クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定する方法で適切なのはどれか。

1: 同じ指で24時間連続で測定する。

2: マニキュアをしたままで測定する。

3: 装着部位に冷感がある場合は温める。

4: 指を挟んだプローブはテープで固定する。

第109回午前:第38問

熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。

2198_1

1: 間欠熱―A

2: 稽留熱―B

3: 弛張熱―C

4: 波状熱―D

第109回午前:第39問

薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

1: 週に1回服用する。

2: 食事の前に服用する。

3: 指定された時間に服用する。

4: 症状が現れたときに服用する。

第109回午前:第80問

成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。

1: 実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。

2: 吸引圧は‐40kPa(300mmHg)に調整する。

3: 気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。

4: カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。

5: カテーテルは気管分岐部より深い位置まで挿入する。

第108回午後:第32問

ハヴィガースト, R. J.(Havighurst, R. J.)の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。

1: 成長に伴い発達課題は消失する。

2: 各発達段階の発達課題は独立している。

3: 身体面の変化と発達課題は無関係である。

4: 発達課題の達成は個人の生活と関連する。