第102回午後第12問の類似問題

第109回午前:第13問

貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。

1: アルブミン<Alb>

2: ヘモグロビン<Hb>

3: フィブリノゲン

4: プロトロンビン時間<PT>

第100回午前:第12問

貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。

1: ヘモグロビン濃度

2: 収縮期血圧

3: 血糖値

4: 尿酸値

第107回午後:第72問

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

1: 血小板

2: 赤血球

3: アルブミン

4: グルコース

5: ナトリウムイオン

第111回午後:第16問

貧血の定義で正しいのはどれか。

1: 血圧が低下すること

2: 脈拍が速くなること

3: 立ち上がると失神を起こすこと

4: ヘモグロビン濃度が減少していること

第105回午後:第15問

貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。

1: 血糖値

2: 尿酸値

3: C反応性蛋白値

4: ヘモグロビン濃度

第104回午後:第15問

貧血の定義で正しいのはどれか。

1: 血圧が下がること

2: 脈拍を自覚すること

3: 立ち上がると失神すること

4: 血色素量が減っていること

Aさん(32歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160cm、体重55kg。血圧142/80mmHg。血液検査データは、白血球4,400/μL、血小板17.5万/μL、Hb12.5g/dL、クレアチニン2.5mg/dL、抗核抗体は陽性であった。

第106回午後:第119問

入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1: 貧血

2: 出血傾向

3: 易感染状態

4: 腎機能低下