成人看護学の過去問

第109回午後:第47問

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。

1: 朝食の欠食率は40歳代が最も多い。

2: 運動習慣のある人の割合は30代前半が多い。

3: 1日の平均睡眠時間は時間以上7時間未満が最も多い。

4: 習慣的に喫煙している人の割合は10年前に比べて増加している。

第109回午後:第48問

慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。

1: 行動の習慣化を促す。

2: 医療者が患者の目標を設定する。

3: 結果を優先して評価することを促す。

4: うまくいかない行動に目を向けるよう促す。

第109回午後:第49問

気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。

1: 検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。

2: 検査の1時間前から飲食しないように指導する。

3: 検査中の咳は我慢しなくてよいと指導する。

4: 検査後は 肺気腫(pulmonary emphysema)の症状に注意する。

第109回午後:第50問

ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。

1: Ⅰ型アレルギー

2: Ⅱ型アレルギー

3: Ⅲ型アレルギー

4: Ⅳ型アレルギー

第109回午後:第51問

Aさん(59歳、女性)は 裂孔原性網膜剥離(rhegmatogenous retinal detachment)と診断され、硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。手術直後、病室での体位で適切なのはどれか。

1: 坐位

2: 腹臥位

3: 仰臥位

4: 側臥位

第109回午後:第52問

散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。

1: 検査中は室内を明るくする。

2: 散瞳薬の点眼は検査直前に行う。

3: 検査前に 緑内障(glaucoma)の有無を確認する。

4: 検査後1時間で自動車の運転が可能になると説明する。

第109回午後:第53問

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用<有害事象>で適切なのはどれか。

1: 便秘

2: 不整脈

3: 聴力障害

4: 間質性肺炎(interstitial pneumonia)

第109回午後:第82問

関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は ( )/5と表記する。 ( )に入るのはどれか。

第109回午後:第87問

大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。

1: 前額部の切創で出血している。

2: オートバイ事故で両大腿が変形している。

3: プールの飛び込み事故で四肢が動かない。

4: デスクワーク中に胸が苦しいと言って倒れている。

5: 火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷burn(burn)を負っている。

第109回午後:第88問

胃食道逆流症()で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 青年期に多い。

2: 高脂肪食の摂取を勧める。

3: 食後は左側臥位で休息する。

4: 下部食道括約筋の弛緩が関与する。

5: H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する。

Aさん(35歳、女性)は、昨年結婚し、夫(50歳)と2人暮らし。最近2か月で5kgの体重減少、首の違和感と息苦しさ、心悸亢進、不眠のため内科を受診した。触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の疑いで大学病院に紹介された。 嗜好品:飲酒はビール700ml/日を週5日 趣  味:ジョギングとヨガ

第109回午後:第91問

Aさんの 甲状腺腫瘍(thyroid tumor)の確定診断に必要な検査はどれか。

1: 血中サイログロブリン値検査

2: 頸部エックス線撮影

3: 穿刺吸引細胞診

4: 頸部CT

第109回午後:第92問

検査の結果、Aさんは 甲状腺乳頭癌(papillary adenocarcinoma of the thyroid)であり、甲状腺全摘出術を受けることになった。Aさんは、手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。

1: 「手がつる感じがあります」

2: 「目が閉じにくくなります」

3: 「声が出なくなります」

4: 「唾液が多くなります」

第109回午後:第93問

Aさんは、手術後に甲状腺ホルモン製剤、カルシウム製剤、ビタミンD製剤の内服が開始され、手術後1週で退院することになった。A さんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、夫と年が離れているため、できるだけ早く子どもが欲しいと思っています」と話している。看護師が行うAさんへの1か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。

1: 「運動は控えましょう」

2: 「1年間は妊娠を控えましょう」

3: 「海藻類の摂取に制限はありません」

4: 「飲酒量は入院前と同じでよいです」

Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見          :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見          :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。

第109回午後:第94問

Aさんの病態で正しいのはどれか。

1: 急性胃炎(acute gastritis)

2: 急性腎不全(acute renal failure)

3: 閉塞性黄疸(obstructive jaundice)

4: 溶血性貧血(hemolytic anemia)

第109回午後:第95問

Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>を受ける方針となった。検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 「のどに麻酔をします」

2: 「磁力を使った検査です」

3: 「造影剤を静脈から投与します」

4: 「検査は仰向けで行います」

5: 「検査後の合併症に膵炎があります」

第109回午後:第96問

Aさんには、緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージ<ENBD>が留置された。入院時に採取した血液培養からは大腸菌<E.coli>が検出されたが、抗菌薬治療とENBDにより解熱している。入院後2日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: ドレナージチューブをクランプする。

2: ドレナージチューブから空気を注入する。

3: ドレナージチューブの固定位置を確認する。

4: ドレナージチューブからの排液量を確認する。

5: ドレナージチューブをアルコール綿で消毒する。

第109回午前:第40問

壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。

1: 運動耐久力の向上

2: 明暗順応の低下

3: 持久力の向上

4: 臓器の萎縮

第109回午前:第41問

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

1: 異化が亢進する。

2: 症状の変化は緩やかである。

3: サイトカイン分泌が低下する。

4: 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。

第109回午前:第42問

砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。

1: 猿手

2: 尖足

3: 下垂手

4: 腸骨部の褥瘡

第109回午前:第43問

ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。

1: 超音波検査

2: エックス線撮影

3: 骨シンチグラフィ

4: 磁気共鳴画像(MRI)