第102回午後第7問の類似問題

第102回午後:第6問

標準的な発育をしている児において体重が出生時の約2倍になる月齢はどれか。

1: 1か月

2: 3か月

3: 6か月

4: 9か月

第106回午前:第6問

標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。

1: 生後3か月

2: 生後6か月

3: 生後9か月

4: 生後12か月

第104回午後:第77問

1 歳 0 か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。

1: 身長55 cm ──── 体重6 kg

2: 身長75 cm ──── 体重6 kg

3: 身長75 cm ──── 体重9 kg

4: 身長100 cm ──── 体重9 kg

5: 身長100 cm ──── 体重12 kg

第110回午後:第54問

健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。

1: 情緒は快から不快が分化する。

2: 発達とともにレム睡眠の割合は増える。

3: 体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。

4: 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。

第101回午後:第68問

子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか。

1: 諸機能の獲得・成熟を決定づける時期

2: 遺伝的因子による影響が発現しやすい時期

3: 成長・発達のスピードが緩やかになる時期

4: 発達検査において通過率が90 %となる時期

第110回午前:第55問

子どもの遊びで正しいのはどれか。

1: 身体機能の発達を促す。

2: 1歳でごっこ遊びが多くみられる。

3: 感覚遊びは8歳ころからみられるようになる。

4: テレビの長時間視聴は乳児の言語発達を促す。

第104回午後:第6問

乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

1: 生後 1〜2 か月

2: 生後 6〜8 か月

3: 生後 18〜24 か月

4: 生後 36〜42 か月

第100回午前:第68問

体重10パーセンタイル値の説明で正しいのはどれか。

1: 1か月前と比べ体重が10%増加した。

2: 同年齢で同性の児の平均体重よりも10%軽い。

3: 同年齢で同性の児の身長相応の体重よりも10%軽い。

4: 同年齢で同性の児100人中、10番目に軽い体重である。

第111回午後:第58問

第二次性徴で正しいのはどれか。

1: 女児は乳房の発育から始まる。

2: 発現は男児が女児よりも早い。

3: 初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。

4: 精通は11歳の男児のほとんどに認められる。

第101回午後:第69問

2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。

1: 前後上下の空間認識ができる。

2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。

3: 2〜3か月前から二語文を話している。

4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。

A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

第111回午後:第118問

A君の発育と発達のアセスメントで正しいのはどれか。

1: 肥満である。

2: 言語発達に遅れがある。

3: 排泄の自立に遅れがある。

4: 運動発達は年齢相応である。

第106回午後:第50問

学童期の肥満について正しいのはどれか。

1: 肥満傾向児は肥満度30%以上と定義される。

2: 肥満傾向児は高学年より低学年が多い。

3: 肥満傾向児は男子より女子が多い。

4: 成人期の肥満に移行しやすい。

第111回午後:第61問

正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。

1: 恐れ

2: 嫉妬

3: 喜び

4: 恥ずかしさ