必修問題の過去問

第101回午前:第18問

甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか。

1: ヨード制限食

2: 蛋白制限食

3: 脂肪制限食

4: 低残渣食

第101回午前:第19問

腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。 正しいのはどれか。

259_1

第101回午前:第20問

廃用症候群(disuse syndrome)の予防で正しいのはどれか。

1: 温罨法

2: 安静臥床

3: 減塩食の提供

4: 関節可動域訓練

第101回午前:第21問

成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。

1: 16G

2: 18G

3: 22G

4: 27G

第101回午前:第22問

日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。

1: 赤

2: 黄

3: 緑

4: 黒

第101回午前:第23問

日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。 悪性新生物(malignant neoplasm)の推移はどれか。

263_1

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

第101回午前:第24問

訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。

1: 医師

2: 看護師

3: 薬剤師

4: 管理栄養士

5: 社会福祉士

第101回午前:第25問

スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

1: 誤薬

2: 誤嚥

3: 患者誤認

4: 院内感染

5: 転倒・転落

第101回午後:第1問

喫煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。

1: 喫煙開始年齢

2: 受動喫煙年数

3: 家庭内の喫煙者数

4: 1日の平均喫煙本数

第101回午後:第2問

シックハウス症候群(sick house syndrome)の原因と考えられているのはどれか。

1: 電磁波

2: アスベスト

3: 窒素酸化物

4: ホルムアルデヒド

第101回午後:第3問

介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上 65歳未満の医療保険加入者である。 [ ]に入る数字で正しいのはどれか。

1: 25

2: 30

3: 35

4: 40

第101回午後:第4問

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1: 記録の保存

2: 秘密の保持

3: 勤務時間の報告

4: 関係機関との連携

第101回午後:第5問

フィンク(Fink SL)の危機モデルの第1段階はどれか。

1: 承認

2: 適応

3: 衝撃

4: 防衛的退行

第101回午後:第6問

胎生期から 10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。

366_1

1: IgA

2: IgD

3: IgG

4: IgM

第101回午後:第7問

平成 20年(2008年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。

1: 20〜29歳

2: 30〜39歳

3: 40〜49歳

4: 50〜59歳

第101回午後:第8問

平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。

1: 0.027

2: 0.127

3: 0.227

4: 0.327

第101回午後:第9問

プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。

1: 1人の看護師が毎日異なる患者を担当する。

2: 看護業務を内容別に分類し、複数の看護師が分担して実施する。

3: 1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。

4: 患者をいくつかのグループに分け、看護師がチームを組織して受け持つ。

第101回午後:第10問

胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。

1: 右心房と左心房の間

2: 右心室と左心室の間

3: 大動脈と肺動脈の間

4: 門脈と下大静脈の間

第101回午後:第11問

チアノーゼの際に増加しているのはどれか。

1: 直接ビリルビン

2: 間接ビリルビン

3: 酸化ヘモグロビン

4: 還元ヘモグロビン

第101回午後:第12問

乏尿はどれか。

1: 1日の尿量が少ない。

2: 尿意が乏しい。

3: 排尿痛がない。

4: 尿比重が低い。