必修問題の過去問

第102回午前:第8問

日本における平成21年(2009年)の5〜9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。

1: 肺炎(pneumonia)

2: 心疾患(heart disease)

3: 不慮の事故(accidents)

4: 悪性新生物(malignant neoplasm)

第102回午前:第9問

成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

1: 青年期

2: 壮年前期

3: 壮年後期

4: 向老期

第102回午前:第10問

医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。 [ ]に入るのはどれか。

1: 10

2: 20

3: 50

4: 100

第102回午前:第11問

分娩第2期はどれか。

1: 陣痛開始から子宮口全開大まで

2: 排臨から発露まで

3: 子宮口全開大から胎児娩出まで

4: 胎児娩出から胎盤娩出まで

第102回午前:第12問

チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。

1: 青

2: 赤

3: 黄

4: 白

第102回午前:第13問

サーカディアンリズムの周期はどれか。

1: 約8時間

2: 約12時間

3: 約24時間

4: 約48時間

第102回午前:第14問

前立腺癌(prostate cancer)に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

1: AFP

2: CA19-9

3: CEA

4: PSA

第102回午前:第15問

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。

1: バンコマイシン塩酸塩

2: セファゾリンナトリウム

3: ストレプトマイシン硫酸塩

4: ベンジルペニシリンカリウム

第102回午前:第16問

成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 1〜3cm

2: 5〜7cm

3: 9〜11cm

4: 18〜20cm

第102回午前:第17問

爪の切り方の模式図を示す。爪のケアとして適切な切り方はどれか。

497_1

第102回午前:第18問

空気感染を防止するための防護用具はどれか。

1: ガウン

2: ゴーグル

3: N95マスク

4: 外科用マスク

第102回午前:第19問

無菌操作を必要とするのはどれか。

1: 鼻腔吸引

2: 気管内吸引

3: 口腔内吸引

4: 胃内容物の吸引

第102回午前:第20問

仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

1: 仙骨部

2: 内顆部

3: 腸骨稜部

4: 大転子部

第102回午前:第21問

日本の平成22年(2010年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。

1: 20〜24歳

2: 25〜29歳

3: 30〜34歳

4: 35〜39歳

5: 40〜44歳

第102回午前:第22問

低血糖の症状または所見はどれか。

1: 口渇

2: 徐脈

3: 多尿

4: 発汗

5: 発熱

第102回午前:第23問

ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。

1: ビタミンA

2: ビタミンC

3: ビタミンD

4: ビタミンE

5: ビタミンK

第102回午前:第24問

体位の写真(①〜⑤)を別に示す。 Fowler〈ファウラー〉位はどれか。

504_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第102回午前:第25問

肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真(①〜⑤)を別に示す。 正しいのはどれか。 ただし、庵は刺入部である。

505_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

5: ⑤

第101回午前:第16問

麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。

1: 心悸亢進

2: 食欲の亢進

3: 腸蠕動の抑制

4: 骨髄機能の抑制

第101回午前:第17問

脈拍の測定方法の写真①〜④を別に示す。 正しいのはどれか。

257_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④