平成29年(2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患(heart disease)の順位はどれか。
1: 1位
2: 2位
3: 3位
4: 4位
運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1: 肺活量の減少
2: 耐糖能の低下
3: 免疫力の向上
4: 中性脂肪の増加
介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字はどれか。
1: 30
2: 40
3: 50
4: 60
第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1: 抗利尿ホルモン<ADH>
2: 黄体形成ホルモン<LH>
3: 副甲状腺ホルモン<PTH>
4: 甲状腺刺激ホルモン<TSH>
児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1: オキシトシン
2: プロラクチン
3: テストステロン
4: プロゲステロン
平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1: 1.47
2: 2.47
3: 3.47
4: 4.47
レスパイトケアの目的はどれか。
1: 介護者の休息
2: 介護者同士の交流
3: 介護者への療養指導
4: 療養者の自己決定支援
脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。
1: 心室頻拍(ventricular tachycardia)
2: 心房細動(atrial fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)
貧血(anemia)を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
1: アルブミン<Alb>
2: ヘモグロビン<Hb>
3: フィブリノゲン
4: プロトロンビン時間<PT>
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 (医薬品医療機器等法)による毒薬の表示(別冊No.1)を別に示す。 正しいのはどれか。
1: A
2: B
3: C
4: D
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1: 食材は細かく刻む。
2: 水分の摂取を促す。
3: 粘りの強い食品を選ぶ。
4: 頸部を前屈した体位をとる。
陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1: 30~31℃
2: 34~35℃
3: 38~39℃
4: 42~43℃
滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1: 鉗子の先端は水平より高く保つ。
2: 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3: 滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4: 滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。