第103回午前第23問の類似問題

第100回午前:第23問

高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。

1: 尾骨

2: 肋骨

3: 頭蓋骨

4: 大腿骨

5: 肩甲骨

第111回午後:第77問

肩峰があるのはどれか。

1: 鎖骨

2: 胸骨柄

3: 肩甲棘

4: 上腕骨

5: 烏口突起

第109回午後:第24問

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

1: 踵骨部

2: 内顆部

3: 膝関節部

4: 大転子部

第100回午後:第66問

Aさん(84歳、女性)は大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture)で入院した。何度か転倒したことがあり、「食事後、立ち上がるとめまいがし、ふらついてしまう」と言う。Aさんの転倒の原因を検討するために、筋力と使用している薬剤とを確認した。 他に把握すべき情報として優先度が高いのはどれか。

1: 視力

2: 血圧

3: 呼吸状態

4: 足背静脈の触知の左右差

第109回午後:第26問

成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。

1: 頭蓋冠

2: 脊柱

3: 寛骨

4: 仙骨

第102回午前:第20問

仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。

1: 仙骨部

2: 内顆部

3: 腸骨稜部

4: 大転子部

第100回午後:第52問

出血性ショック(hemorrhagic shock)になる危険性が最も高いのはどれか。

1: 頸椎骨折(cervical fracture)

2: 肋骨骨折(rib fracture)

3: 腰椎圧迫骨折(lumbar compression fracture)

4: 骨盤骨折(pelvic fracture)

第108回午後:第76問

成人で、骨髄が脂肪組織になっているのはどれか。

1: 寛骨

2: 胸骨

3: 大腿骨の骨幹

4: 椎骨の椎体

5: 肋骨

第100回午後:第25問

ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。

1: 腹臥位

2: 頭部挙上

3: 下肢挙上

4: 左側臥位

第101回午後:第59問

人工股関節全置換術を受けた患者で麻痺をきたす危険性が高いのはどれか。

1: 脛骨神経

2: 腓骨神経

3: 大腿神経

4: 坐骨神経

第107回午前:第51問

Aさん(80歳、女性)。大腿骨頸部骨折(femoral neck fracture)のため人工骨頭置換術を受けた。手術後14日、Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。歩行による疼痛の訴えはない。 現在のAさんの状態で最も注意すべきなのはどれか。

1: せん妄

2: 創部感染

3: 股関節脱臼(hip dislocation)

4: 深部静脈血栓症(deep vein thrombosis)