看護の統合と実践の過去問

第109回午後:第74問

与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

1: 与薬の業務プロセスを見直す。

2: 医師に口頭での与薬指示を依頼する。

3: 病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。

4: インシデントを起こした職員の研修会を企画する。

第109回午後:第75問

Aさん(55歳、女性)は、1人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食事の準備や室内の移動は自立している。震度6の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。公民館には複数の部屋がある。避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。避難所生活を開始するAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1: BさんをAさんの介助者とする。

2: Aさんの肩に触れてから声をかける。

3: Aさんにはトイレに近い部屋を割りあてる。

4: 移動するときはAさんの手を引っ張って誘導する。

第109回午後:第76問

朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

1: 災害対策本部を設置する。

2: 災害時マニュアルを整備する。

3: 隣接する病棟に支援を要請する。

4: スタッフに避難経路の安全確認を指示する。

第109回午後:第77問

Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか。

1: マラリア(malaria)

2: コレラ(cholera)

3: 赤痢(amebiasis)

4: 破傷風(tetanus)

第109回午後:第78問

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

1: 診療の補助である。

2: 医師法に基づいている。

3: 手順書は看護師が作成する。

4: 特定行為を指示する者に歯科医師は含まれない。

Aさん(20歳、女性、外国籍)は、6月に来日し、9月に大学に入学した。入学して1週後、Aさんは大学でめまいを起こして座り込み、同じ国から昨年留学生として来日した友人に付き添われ病院の内科外来を受診した。外来では多くの患者が受診を待っており、診察までに時間がかかっていた。Aさんは、日常会話程度の日本語が話せ「身体がだるくて立っていられません」と看護師に伝えた。

第109回午後:第118問

外来の看護師の対応で優先するのはどれか。

1: 外国語が話せる医師を呼びに行く。

2: 付き添ってきた友人に通訳を依頼する。

3: Aさんに外来の処置室で横になってもらう。

4: Aさんの母国語で書かれた問診表を取りに行く。

第109回午後:第119問

Aさんは、急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia)と診断され、血液内科病棟の2人部屋に緊急入院になった。病棟看護師が入院オリエンテーションをするため病室を訪れたところ、同室の患者から「Aさんの香水の香りが強いので、つらい」と訴えがあり、看護師もその香りが気になった。看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 同室の患者に別室への移動を勧める。

2: Aさんに香水を洗い流すよう説明する。

3: Aさんに香水の使用は医師の許可が必要と説明する。

4: Aさんに香りが本人および同室の患者の治療に及ぼす影響を説明する。

第109回午後:第120問

Aさんが入院したという知らせを受けて、Aさんの家族が来日し、病棟に見舞いに来た。Aさんの家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために、大量の私物を持ち込んでいる。看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。

2: 希望通りAさんの病室に泊まることを許可する。

3: 日本では家族の泊まり込みはできないと説明する。

4: 近隣のホテルに泊まって、日中のみ通うよう勧める。

第109回午前:第73問

医療法における医療計画で正しいのはどれか。

1: 国が策定する。

2: 在宅医療が含まれる。

3: 3年ごとに見直される。

4: 病床の整備は含まれない。

第109回午前:第74問

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

1: 物資の備蓄

2: 避難所の設置

3: 災害障害見舞金の支給

4: 救護班による医療の提供

第109回午前:第75問

2015年の経済協力開発機構(OECD)の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。

1: 喫煙率が最も低い。

2: 高齢化率が最も高い。

3: 人口千人当たりの病床数が最も少ない。

4: 国内総生産(GDP)に対する医療費の割合が最も高い。

第109回午前:第90問

世界保健機(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。

1: 児童労働の撲滅

2: 保健事業の技術的協力

3: 人類の飢餓からの解放

4: 感染症の撲滅事業の促進

5: 労働者の労働条件の改善

Aさん(75歳、女性)は、脂質異常症(dyslipidemia)と高血圧症(hypertension)で通院中で、定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。Aさんは、待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、Aさんは「らいじょうぶ」と返答したが、ろれつが回らなかった。

第109回午前:第118問

この時のAさんの症状はどれか。

1: 痙縮

2: 失語

3: 構音障害

4: パーキンソニズム

第109回午前:第119問

検査の結果、Aさんは左脳の運動野に脳梗塞(cerebral infarction)を発症していることが分かった。Aさんは3週間の入院治療を経て転院し、2か月間のリハビリテーションを行うことになった。転院先の医療機関に提供する情報で最も優先するのはどれか。

1: 診療情報提供書

2: 要介護認定の申請書

3: 医療相談員の相談記録

4: 使用中の車椅子の機種

5: 身体障害者手帳の申請書

第109回午前:第120問

Aさんは、2か月間のリハビリテーションの結果、健側をつかってベッド上で端坐位ができるようになり、補装具をつければ軽介助で歩行できる状態まで回復した。退院後はベッド柵をつけた介護用ベッドを設置し、自宅で生活をする予定である。Aさんが自宅で使用する介護用ベッドの柵の配置を図に示す。ベッド柵の配置で適切なのはどれか。

2280_1

第108回午後:第69問

病院では、育児中の時短勤務、夜勤専従、非常勤など多様な労働時間や雇用形態の看護師が働いている。看護管理者が行うマネジメントで最も優先するのはどれか。

1: 夜勤専従の看護師の休暇を増やす。

2: 育児中の看護師の院内研修を免除する。

3: 非常勤看護師は患者の受け持ちを免除する。

4: 特定の看護師に仕事が集中しないよう調整する。

第108回午後:第70問

診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。

1: 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。

2: 医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する。

3: 2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない。

4: 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。

第108回午後:第71問

医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

1: 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。

2: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

3: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。

4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。

第108回午後:第72問

看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか。

1: 届出は義務である。

2: 届出先は保健所である。

3: 離職を予定する場合に事前に届け出なければならない。

4: 免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るよう努める。

第108回午後:第73問

国際社会が抱えるヘルスケアを含む課題に対して、すべての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標で、2015年の国連サミットで採択されたのはどれか。

1: ヘルスフォーオール21(Health For All in the 21st century:HFA 21)

2: ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)

3: 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)

4: 国連開発目標(International Development Goals:IDGs)