必修問題の過去問

第100回午前:第13問

空気感染するのはどれか。

1: 結核菌

2: 腸管出血性大腸菌

3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉

4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

第100回午前:第14問

先天性疾患はどれか。

1: インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)

2: ファロー四徴症(tetralogy asthma)

3: 気管支喘息(bronchial asthma)

4: 腎結石(renal stone)

第100回午前:第15問

患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

1: 否定的感情の表出を受けとめる。

2: 正確に伝えるために専門用語を多く使う。

3: 会話の量と信頼関係の深まりとは比例する。

4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。

第100回午前:第16問

誤嚥を防ぐための食事介助で適切なのはどれか。

1: パサパサした食べ物を準備する。

2: 患者の体位は、頸部を後屈させ下顎を挙上させる。

3: 食物を口に運んだスプーンは上方へ抜き取る。

4: 飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる。

第100回午前:第17問

口腔ケアで適切なのはどれか。

1: 歯肉出血があっても実施する。

2: 含嗽のできない患者には禁忌である。

3: 総義歯の場合、義歯の洗浄のみでよい。

4: 経口摂取をしていない患者には不要である。

第100回午前:第18問

入院患者の本人確認の方法で最も適切なのはどれか。

1: 病室でのベッドの位置

2: ベッドネーム

3: ネームバンド

4: 呼名への反応

第100回午前:第19問

注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。

1: 皮内注射

2: 皮下注射

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

第100回午前:第20問

図のような体位でドレナージを行う肺葉はどれか。

20_1

1: 右上葉

2: 右下葉

3: 左上葉

4: 左下葉

第100回午前:第21問

トリアージタッグを装着する部位で適切なのはどれか。

1: 靴

2: 衣服

3: 右手首

4: 負傷した部位

第100回午前:第22問

VDT 作業による健康障害はどれか。

1: 難聴(deafness)

2: じん肺(pneumoconiosis)

3: 熱中症(heat illness)

4: 振動障害(vibration disease)

5: 視力障害(visual impairment)

第100回午前:第23問

高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。

1: 尾骨

2: 肋骨

3: 頭蓋骨

4: 大腿骨

5: 肩甲骨

第100回午前:第24問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 炎症の抑制

2: 食欲の抑制

3: 免疫の促進

4: 血糖の低下

5: 血圧の低下

第100回午前:第25問

滅菌手袋の装着時の写真(①~⑤)を示す。手袋が不潔になるのはどれか。

25_1

第100回午後:第1問

日本における平成20 年の人口ピラミッドはどれか。

121_1

第100回午後:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 体脂肪率の増加

2: 最大換気量の減少

3: 基礎代謝量の増加

4: 1回心拍出量の減少

第100回午後:第3問

牛海綿状脳症〈BSE〉(bovine spongiform encephalopathy)に対する食品安全対策の目的はどれか。

1: A型肝炎(heppatitis A)の予防

2: 鳥インフルエンザ(avian influenza)の予防

3: サルモネラによる食中毒(food poisoning)の予防

4: クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)の予防

第100回午後:第4問

介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

1: なし

2: 1 割

3: 3 割

4: 5 割

第100回午後:第5問

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1: 応招義務

2: 守秘義務

3: 処方箋交付の義務

4: セカンドオピニオン提供の義務

第100回午後:第6問

マズロー A.H.(Maslow A.H.)の基本的欲求階層論で最も高次の欲求はどれか。

1: 安全の欲求

2: 生理的欲求

3: 所属愛の欲求

4: 自己実現の欲求

第100回午後:第7問

生後6か月児で発達の遅れを疑うのはどれか。

1: 親指と人さし指を使って、物をつまむことができない。

2: 意味のある言葉を話すことができない。

3: つかまり立ちができない。

4: 首がすわらない。