Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 手足口病(hand, foot and mouth disease)
3: 帯状疱疹(herpes zoster)
4: ヘルパンギーナ(herpangina)
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。
1: 水分はとろみをつける。
2: 頸部を伸展する。
3: 一口量を多くする。
4: むせたときには水を飲ませる。
グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1: 立位
2: 側臥位
3: 仰臥位
4: シムス位
点滴静脈内注射1,800ml/日を行う。 一般用輸液セット(20滴≒1ml)を使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
1: 19滴
2: 25滴
3: 50滴
4: 75滴
温罨法の作用で正しいのはどれか。
1: 平滑筋が緊張する。
2: 局所の血管が収縮する。
3: 知覚神経の興奮を鎮静する。
4: 細胞の新陳代謝を抑制する。
AEDの使用方法で正しいのはどれか。
1: 電極パッドは水で濡(ぬ)らしてから貼る。
2: 電極パッドは心臓をはさむ位置に貼る。
3: 通電時は四肢を押さえる。
4: 通電直後は患者に触れない。
McBurney〈マックバーネー〉点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
1: 胃潰瘍(gastric ulcer)
2: 急性膵炎(acute pancreatitis)
3: 尿管結石症(ureterolithiasis)
4: 急性虫垂炎(acute appendicitis)
5: 子宮内膜症(endometriosis)
神経性食欲不振症(anorexia nervosa)の症状または所見はどれか。
1: 発熱
2: 咳嗽
3: 徐脈
4: 高血圧
5: 過多月経
長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になるのはどれか。
1: ヘパリン
2: インスリン
3: テオフィリン
4: プレドニゾロン
5: インドメタシン
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
1: 溢流性尿失禁(overflow incontinence of urine)
2: 機能性尿失禁(functional incontinence of urine)
3: 切迫性尿失禁(urge incontinence of urine)
4: 反射性尿失禁(reflex incontinence of urine)
5: 腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)
日本の平成22年(2010年)における総人口に最も近いのはどれか。
1: 1億人
2: 1億3千万人
3: 1億6千万人
4: 1億9千万人
飲酒に起因する健康障害はどれか。
1: 肝硬変(cirrhosis)
2: 膠原病(collagen disease)
3: Me´nie`re〈メニエール〉病(Me´nie` re’s disease)
4: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)
ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
1: リビングウィル
2: ヘルスプロモーション
3: ノーマライゼーション
4: インフォームド・コンセント
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
1: 医療法
2: 学校教育法
3: 看護師等の人材確保の促進に関する法律
4: 保健師助産師看護師学校養成所指定規則
Down〈ダウン〉症候群(Down’s syndrome)を生じるのはどれか。
1: 13トリソミー
2: 18トリソミー
3: 21トリソミー
4: 性染色体異常