必修問題の過去問

第109回午前:第19問

直流除細動器の使用目的はどれか。

1: 血圧の上昇

2: 呼吸の促進

3: 洞調律の回復

4: 意識レベルの回復

第109回午前:第20問

経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。

1: 砕石位

2: 半坐位

3: 腹臥位

4: Sims(シムス)位

第109回午前:第21問

胃がんのVirchow(ウィルヒョウ)転移が生じる部位はどれか。

1: 腋窩

2: 鼠径部

3: 右季肋部

4: 左鎖骨上窩

第109回午前:第22問

包帯の巻き方別冊(No. 2)を別に示す。環行帯の巻き方で正しいのはどれか。

2182_1

1: A

2: B

3: C

4: D

第109回午前:第23問

皮下注射で適切なのはどれか。

1: 注射部位を伸展する。

2: 注射針は18~20Gを使用する。

3: 針の刺入角度は45~90度にする。

4: 皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。

第109回午前:第24問

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

1: 単球

2: 好酸球

3: 好中球

4: 好塩基球

5: リンパ球

第109回午前:第25問

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

1: 腰痛

2: もの忘れ

3: 体がだるい

4: 目のかすみ

5: 手足の関節が痛む

第109回午前:第51問

高齢者の性について正しいのはどれか。

1: 女性の性交痛は起こりにくくなる。

2: 男性は性ホルモンの分泌量が保たれる。

3: 高齢になると異性に対する羞恥心は減退する。

4: セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。

第109回午後:第1問

平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 77年

2: 82年

3: 87年

4: 92年

第109回午後:第2問

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

1: 10%

2: 20%

3: 30%

4: 40%

第109回午後:第3問

じん肺(pneumoconiosis)に関係する物質はどれか。

1: フロン

2: アスベスト

3: ダイオキシン類

4: ホルムアルデヒド

第109回午後:第4問

日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

1: 医療保険

2: 介護保険

3: 雇用保険

4: 労災保険

第109回午後:第5問

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1: 研究をする。

2: 看護記録を保存する。

3: 看護師自身の健康の保持増進を図る。

4: 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

第109回午後:第6問

.エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか。

1: 生殖性 対 停滞

2: 勤勉性 対 劣等感

3: 自主性 対 罪悪感

4: 同一性 対 同一性混乱

第109回午後:第7問

乳児期における呼吸の型はどれか。

1: 肩呼吸

2: 胸式呼吸

3: 腹式呼吸

4: 胸腹式呼吸

第109回午後:第8問

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

1: 血管抵抗の増大

2: 消化管の運動の亢進

3: 水晶体の弾性の増大

4: メラトニン分泌量の増加

第109回午後:第9問

平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。

1: 総人口

2: 年少人口

3: 老年人口

4: 生産年齢人口

第109回午後:第10問

医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。( )に入る数字はどれか。

1: 9

2: 19

3: 29

4: 39

第109回午後:第11問

大腸で吸収されるのはどれか。

1: 脂質

2: 水分

3: 糖質

4: 蛋白質

第109回午後:第12問

三叉神経の機能はどれか。

1: 視覚

2: 眼球の運動

3: 顔面の知覚

4: 表情筋の運動