血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
1: グルカゴン
2: メラトニン
3: コルチゾール
4: バゾプレシン
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
1: 血小板
2: 赤血球
3: アルブミン
4: グルコース
5: ナトリウムイオン
チアノーゼが出現するのはどれか。
1: 血清鉄の増加
2: 血中酸素分圧の上昇
3: 血中二酸化炭素分圧の上昇
4: 血中還元ヘモグロビン量の増加
チアノーゼで増加しているのはどれか。
1: 血中酸素分圧
2: 還元ヘモグロビン
3: 酸化ヘモグロビン
4: 血中二酸化炭素分圧
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
1: 副甲状腺
2: 甲状腺
3: 下垂体
4: 副腎
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
1: 膵島
2: 甲状腺
3: 下垂体
4: 副腎皮質
5: 副甲状腺
健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。
1: 肝臓
2: 骨格筋
3: 脂肪組織
4: 心臓
5: 膵臓
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
1: セロトニン
2: ヒスタミン
3: バソプレシン
4: ブラジキニン
5: 心房性ナトリウムペプチド
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: ヘモグロビン濃度
2: 収縮期血圧
3: 血糖値
4: 尿酸値
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: 血糖値
2: 尿酸値
3: C反応性蛋白値
4: ヘモグロビン濃度
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
1: ナトリウム
2: 中性脂肪
3: 尿酸
4: 血糖
A市に住むBさん(40歳、経産婦)は、妊娠20週0日である。夫(42歳、会社員)、長女のCちゃん(5歳)の3人暮らし。朝食を終えた午前8時、大規模災害が発生し、夫は倒壊した家屋に両下肢が挟まれ身動きがとれなくなった。一緒にいたBさんとCちゃんは無事だったが、慌てるBさんのそばでCちゃんは泣きながら座りこんでいた。午前10時、夫は救助隊に救出されたが、下肢の感覚はなくなっていた。 病院に搬送された夫は、その日のうちに入院となった。
搬送直後の夫の血液検査データで、高値が予想されるのはどれか。2つ選べ。
1: カリウム
2: カルシウム
3: ヘモグロビン〈Hb〉
4: 総コレステロール
5: クレアチンキナーゼ〈CK〉
血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。
1: アスピリン
2: フロセミド
3: テオフィリン
4: インドメタシン
糖尿病(diabetes mellitus)の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。
1: 総ビリルビン
2: 総コレステロール
3: グリコヘモグロビン
4: クレアチニンクリアランス
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
1: カルシウム
2: ナトリウム
3: カリウム
4: クロール
血清に含まれないのはどれか。
1: インスリン
2: アルブミン
3: γ-グロブリン
4: β-グロブリン
5: フィブリノゲン
全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
1: 血糖
2: 乳酸
3: 遊離脂肪酸
4: アンモニア