必修問題の過去問

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第103回午後:第24問

思春期に特徴的にみられるのはどれか。

1: 愛着行動

2: 分離不安

3: 自己同一性の確立

4: 基本的信頼関係の確立

第103回午後:第25問

平成 22年 ( 2010年 )の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。

1: 20〜29歳

2: 30〜39歳

3: 40〜49歳

4: 50〜59歳

5: 60〜69歳

第103回午前:第1問

日本の平成 23年(2011年)における出生数に最も近いのはどれか。

1: 55万人

2: 105万人

3: 155万人

4: 205万人

第103回午前:第2問

平均寿命は[ ]歳の平均余命である。 [ ]に入るのはどれか。

1: 0

2: 5

3: 10

4: 20

第103回午前:第3問

労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く 1週間の労働時間はどれ か。

1: 30時間を超えない。

2: 40時間を超えない。

3: 50時間を超えない。

4: 60時間を超えない。

第103回午前:第4問

国民医療費に含まれる費用はどれか。

1: 予防接種

2: 正常な分娩

3: 人間ドック

4: 入院時の食事

第103回午前:第5問

全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示している のはどれか。

1: ヘルスプロモーション

2: ノーマライゼーション

3: プライマリヘルスケア

4: エンパワメント

第103回午前:第6問

出生時からみられ、生後 3か月ころに消失する反射はどれか。

1: 足踏み反射

2: パラシュート反射

3: Moro〈モロー〉反射

4: Babinski〈バビンスキー〉反射

第103回午前:第7問

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

1: 卵胞ホルモン

2: 黄体形成ホルモン〈LH〉

3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

第103回午前:第8問

市町村保健センターの業務はどれか。

1: 廃棄物の処理

2: 人口動態統計調査

3: 看護師免許申請の受理

4: 地域住民の健康づくり

第103回午前:第9問

インシデントレポートの目的はどれか。

1: 責任の追及

2: 再発の防止

3: 懲罰の決定

4: 相手への謝罪

第103回午前:第10問

成人の 1日の平均尿量はどれか。

1: 100 ml 以下

2: 200 ml 〜 400 ml

3: 1,000 ml 〜 1,500 ml

4: 3,000 ml 以上

第103回午前:第11問

普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。

1: I - 3

2: II - 10

3: II - 30

4: III - 100

第103回午前:第12問

黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

1: 歯

2: 毛 髪

3: 爪 床

4: 眼球結膜

第103回午前:第13問

頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

1: 脱 水

2: 貧 血

3: 発 熱

4: 血

第103回午前:第14問

2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれ か。

1: 体 温

2: 腹 囲

3: 標準体重

4: 体表面積

第103回午前:第15問

抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。

1: ヘパリン

2: アルブミン

3: アスピリン

4: ワルファリン

第103回午前:第16問

注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。

1: 32〜33 ℃

2: 36〜37 ℃

3: 40〜41 ℃

4: 44〜45 ℃

第103回午前:第17問

水平移動時の移送方法の写真を下に示す。適切なのはどれか。

737_1