平成 22年 ( 2010年 )の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。
1: 20〜29歳
2: 30〜39歳
3: 40〜49歳
4: 50〜59歳
5: 60〜69歳
日本の平成 23年(2011年)における出生数に最も近いのはどれか。
1: 55万人
2: 105万人
3: 155万人
4: 205万人
労働基準法で原則として定められている休憩時間を除く 1週間の労働時間はどれ か。
1: 30時間を超えない。
2: 40時間を超えない。
3: 50時間を超えない。
4: 60時間を超えない。
全ての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示している のはどれか。
1: ヘルスプロモーション
2: ノーマライゼーション
3: プライマリヘルスケア
4: エンパワメント
出生時からみられ、生後 3か月ころに消失する反射はどれか。
1: 足踏み反射
2: パラシュート反射
3: Moro〈モロー〉反射
4: Babinski〈バビンスキー〉反射
閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
1: 卵胞ホルモン
2: 黄体形成ホルモン〈LH〉
3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉
市町村保健センターの業務はどれか。
1: 廃棄物の処理
2: 人口動態統計調査
3: 看護師免許申請の受理
4: 地域住民の健康づくり
成人の 1日の平均尿量はどれか。
1: 100 ml 以下
2: 200 ml 〜 400 ml
3: 1,000 ml 〜 1,500 ml
4: 3,000 ml 以上
普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
1: I - 3
2: II - 10
3: II - 30
4: III - 100
2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれ か。
1: 体 温
2: 腹 囲
3: 標準体重
4: 体表面積
注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
1: 32〜33 ℃
2: 36〜37 ℃
3: 40〜41 ℃
4: 44〜45 ℃