乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
1: 体温37.0℃
2: 呼吸数35/分
3: 心拍数60/分
4: 血圧88/60mmHg
平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
1: 主たる虐待者は実父が最も多い。
2: 性的虐待件数は身体的虐待件数より多い。
3: 児童虐待相談件数は5年間横ばいである。
4: 心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。
Aちゃん(5歳、女児)は、インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)の終末期である。Aちゃんに意識はなく、付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。
1: 母親に受診が遅くなった状況を聞く。
2: 母親がAちゃんに対してできるケアを提案する。
3: 病気で亡くなった子どもの親の会を母親に紹介する。
4: 母親が泣いている間はAちゃんの病室に居ることができないと母親に説明する。
3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
1: 夜尿をしなくなる。
2: 尿意を自覚し始める。
3: 排便後の後始末ができる。
4: トイレに行くまで排尿を我慢できる。
5: 遊びに夢中になっても排尿の失敗がなくなる。
健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。
1: 十代の喫煙率
2: 十代の自殺死亡率
3: 十代の定期予防接種の接種率
4: 児童・生徒における不登校の割合
5: 児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合
1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
Aちゃん5歳、(男児)は、2日前に39 ℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。昨日から同部位の腫脹がみられ、頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4回あり、発熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、髄膜炎(meningitis)の疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)(mumps) 罹患児が数名いる。 既往歴 :特記すべきことはない。 予防接種歴:年齢の定期接種はすべて済んでいる。おたふくかぜワクチンは未接種である。 家族歴 :両親は流行性耳下腺炎(mumps)罹患の既往がある。妹のBちゃん、(3歳)は、年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、おたふくかぜワクチンは未接種である。また、流行性耳下腺炎(mumps)罹患の既往はない 。 身体所見 :体温39.2 ℃、項部硬直あり。両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。胸部聴診で異常なし。腹部は平坦で軟、圧痛なし。Kernig<ケルニッヒ>徴候あり。 検査所見 :白血球8,760/μL。血清アミラーゼ834 U/L (基準44~132)、CRP 0.1mg/dL。
Aちゃんに腰椎穿刺を行うことになった。看護師が検査の準備を始めると、Aちゃんは「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。看護師の適切な返答はどれか。
1: 「泣いちゃだめだよ」
2: 「気にしないでいいよ」
3: 「痛いことはしないよ」
4: 「背中にお注射するよ」
検査の結果、Aちゃんはムンプス髄膜炎(mumps meningitis)と診断された。父親から看護師に「先ほど主治医の先生から、面会やAの入院中の生活に制限があると聞きました。詳しく教えてください」と質問があった。看護師の説明で適切なのはどれか。
1: 「親の面会は可能です」
2: 「Bちゃんの面会は可能です」
3: 「Aちゃんはプレイルームで遊べます」
4: 「Aちゃんは病室内でガウンを着てもらいます」
Aちゃんは入院の翌日も発熱が続いたが、頭痛は軽減し嘔気は消失したため経口摂取を開始した。入院3日、体温は微熱となり食欲が回復したことから、翌日の退院が決定した。耳下腺は縮小しつつあるが圧痛がある。父親から看護師へ「退院後、何か注意することはありますか」と質問があった。父親への看護師の回答で適切なのはどれか。
1: 「Aちゃんの精巣の腫れに注意してください」
2: 「Aちゃんは退院後1週間は登園できません」
3: 「Aちゃんの耳の聴こえ方に注意してください」
4: 「AちゃんからBちゃんへの感染予防には明日までのワクチン接種が効果的です」
Aちゃん(7歳、女児、小学1年生)は、3歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、今年の4月から7月までの間に、急性扁桃炎(acute tonsillitis)を3回起こしていることや、睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、8月中に扁桃腺摘出術を受けることになった。
定期外来の受診時に、手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。扁桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1: 「寝ているときに息を止めてしまうことがあるからだよ」
2: 「のどにいる悪い虫をとるためだよ」
3: 「のどにお熱があるからだよ」
4: 「いびきが大きいからだよ」
手術後1日。Aちゃんはベッド上で、静かにぬり絵をして遊んでいたが、昼食時には黙って涙ぐみ、食事や水分も摂ろうとしない。付き添っている母親は「痛くて食べられないようです」と看護師に言った。Aちゃんのバイタルサインは、体温37.6 ℃、血圧100/60 mmHg。看護師がAちゃんの痛みを把握するのに最も適切な方法はどれか。
1: Aちゃんの表情を観察する。
2: 母親にAちゃんの痛みの様子を聞く。
3: Aちゃんに痛みの程度を話してもらう。
4: Aちゃんに痛みスケールを使って示してもらう。
手術後1日。看護師が行うAちゃんの術後出血の観察方法で適切なのはどれか。
1: 口を開けて手術創を観察する。
2: 唾液の色を観察する。
3: 便の色を観察する。
4: 脈拍数を測定する。
日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1: 寝返りをする。
2: 積み木をもちかえる。
3: 喃語様のおしゃべりをする。
4: 自分で食べ物を口へもっていく。
幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
1: DTワクチン(二種混合)
2: ロタウイルスワクチン
3: BCGワクチン
4: 水痘ワクチン
大泉門の説明で正しいのはどれか。
1: 2歳まで増大する。
2: 陥没している場合は髄膜炎(meningitis)を疑う。
3: 閉鎖が早すぎる場合は小頭症(microcephaly)を疑う。
4: 頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分である。
幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
1: 胸骨中央下部を圧迫する。
2: 実施者の示指と中指とで行う。
3: 1分間に60回を目安に行う。
4: 1回の人工呼吸につき3回行う。
A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。 多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。A君は身長123cm、体重27.5kg(1か月前の体重は29.5 kg)。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。随時血糖300mg/dL、HbA1c 9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ<GAD>抗体陽性。尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH 7.02であった。
入院後、インスリンの持続点滴静脈内注射が開始された。入院後3日に血糖値が安定し、インスリンの持続点滴静脈内注射が中止された。ペン型注射器によるインスリン療法が開始され、看護師は母親とA君に自己血糖測定とインスリン自己注射について説明した。A君は「自分で注射するなんてできない」と言ってインスリン自己注射の練習が進まない。A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1: インスリン自己注射の必要性を繰り返し説明する。
2: A君が納得するまで母親にインスリン注射をしてもらう。
3: インスリン自己注射ができるようになったら退院できると話す。
4: インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病患児と話す機会を作る。
A君と母親は、自己血糖測定とインスリン自己注射に関する手技を身につけて退院し、外来通院となった。退院後2か月、A君と母親が定期受診で来院した際、看護師がA君に生活の様子を尋ねたところ「学校では血糖測定もインスリン注射もやっているよ。給食は楽しみで好き嫌いなく食べているよ」と話した。母親は「帰宅時に時々手の震えや空腹感を訴え、血糖を測定すると60mg/dL台のことがあり、自分で補食を選んで食べています。なぜ日によって低血糖になることがあるのでしょうか」と話している。看護師がA君の低血糖の原因をアセスメントする際に優先して収集すべき情報はどれか。
1: インスリン自己注射に対するA君の認識
2: 学校内でインスリン自己注射を行う場所
3: 学校での運動量
4: 給食の摂取量
平成27年(2015年)の人口動態調査で、5〜9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。
1: 窒息
2: 交通事故
3: 転倒・転落
4: 溺死および溺水