疾病の成り立ちと回復の促進の過去問

第104回午前:第85問

多発性硬化症 (multiple sclerosis) で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 脱髄病変が多発する。

2: 髄液中の IgG は低下する。

3: 視力低下は網脈絡膜炎 (retinochorioiditis) による。

4: MRI は病変の検出に有用である。

5: 末梢神経が障害されることが多い。

第104回午前:第86問

食道癌 (esophageal cancer) について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 頸部食道に好発する。

2: 放射線感受性は低い。

3: アルコール飲料は危険因子である。

4: 日本では扁平上皮癌に比べて腺癌が多い。

5: ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である。

第104回午後:第30問

糖尿病神経障害 (diabetic neuropathy) で正しいのはどれか。

1: 運動神経は温存される。

2: 感覚障害は中枢側から起こる。

3: 三大合併症の中では晩期に発症する。

4: 自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。

第104回午後:第31問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症 (human immunodeficiency virus infection) で正しいのはどれか。

1: 経皮感染する。

2: 無症候期がある。

3: DNA ウイルスによる。

4: 血液中の B 細胞に感染する。

第104回午後:第32問

気胸 (pneumothorax) について正しいのはどれか。

1: 外傷は原因の 1 つである。

2: 自然気胸 (spontaneous pneumothorax) は若い女性に多い。

3: 原因となるブラは肺底部に多い。

4: 治療として人工呼吸器による陽圧換気が行われる。

第104回午後:第33問

心電図で T 波の上昇の原因となるのはどれか。

1: 高カリウム血症

2: 低カリウム血症

3: 高カルシウム血症

4: 低カルシウム血症

第104回午後:第34問

前立腺癌 (prostate cancer) の治療薬はどれか。

1: インターフェロン

2: a 交感神経遮断薬

3: 抗アンドロゲン薬

4: 抗エストロゲン薬

第104回午後:第82問

白血球減少症 (leukopenia) で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 好塩基球数は増加する。

2: EB ウイルス感染によって起こる。

3: 白血球数が 3,000/μL 以下をいう。

4: 好中球減少症 (neutropenia) では細菌に感染しやすくなる。

5: 無顆粒球症(agranulocytosis)は単球がなくなった病態をいう。

第104回午後:第83問

下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。 2 つ選べ。

1: 性早熟症 (sexual precocity)

2: 低身長症 (short stature)

3: 先端巨大症 (acromegaly)

4: Sheehan〈シーハン〉症候群 (Sheehan syndrome)

5: Cushing〈クッシング〉症候群 (Cushing syndrome)

第104回午前:第28問

低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

1: 廃用

2: 発汗

3: ふるえ

4: 乳酸の蓄積

第104回午前:第29問

胸部エックス線写真を下に示す。心胸郭比について正しいのはどれか。

989_1

1: 小さい。

2: 正常である。

3: 大きい。

4: 測定できない。

第104回午前:第30問

乳癌 (breast cancer) について正しいのはどれか。

1: 乳房の内側に多い。

2: 有痛性の腫瘤が特徴である。

3: エストロゲン補充療法を行う。

4: センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。

第103回午前:第84問

日和見感染症 (opportunistic infection) の起炎菌はどれか。2つ選べ。

1: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

2: インフルエンザ菌

3: A群溶連菌

4: 髄膜炎菌

5: 緑膿菌

第103回午後:第31問

降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。

1: ナトリウム

2: 中性脂肪

3: 尿酸

4: 血糖

第103回午後:第32問

肺癌 (lung cancer) について正しいのはどれか。

1: 腺癌は小細胞癌より多い。

2: 女性の肺癌 (lung cancer) は扁平上皮癌が多い。

3: 腺癌は肺門部の太い気管支に好発する。

4: 扁平上皮癌の腫瘍マーカーとして CEAが用いられる。

第103回午後:第33問

急性左心不全 (acute left heart failure) の症状はどれか。

1: 肝腫大

2: 呼吸困難

3: 下腿浮腫

4: 頸静脈怒張

第103回午後:第34問

関節リウマチ (rheumatoid arthritis) で起こる主な炎症はどれか。

1: 滑膜炎

2: 骨髄炎

3: 骨軟骨炎

4: 関節周囲炎

第103回午後:第35問

重症筋無力症 (myasthenia gravis)について正しいのはどれか。

1: 筋肉の障害に起因する。

2: 手術療法は甲状腺摘出である。

3: 特徴的な症状は眼瞼下垂である。

4: クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。

第103回午後:第80問

血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。

1: 血球数

2: 電解質

3: 中性脂肪

4: 梅毒抗体

5: 交差適合試験

第103回午前:第30問

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

1: アンジオテンシン II受容体拮抗薬

2: β遮断薬

3: 硝酸薬

4: 利尿薬