採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。 クエン酸によって血液から除かれるのはどれか。
1: トロンビン
2: プラスミン
3: カルシウムイオン
4: ナトリウムイオン
5: フィブリノーゲン
一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
1: 上腕静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: 血糖値
2: 尿酸値
3: C反応性蛋白値
4: ヘモグロビン濃度
腎機能を示す血液検査項目はどれか。
1: 中性脂肪
2: ビリルビン
3: AST(GOT)
4: クレアチニン
5: LDLコレステロール
成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1: 外頸静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
1: ヘモグロビン濃度
2: 収縮期血圧
3: 血糖値
4: 尿酸値
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
1: 血小板
2: 赤血球
3: アルブミン
4: グルコース
5: ナトリウムイオン
全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
1: 血糖
2: 乳酸
3: 遊離脂肪酸
4: アンモニア