第103回午後第31問の類似問題

第105回午前:第28問

一次脱水でみられるのはどれか。

1: 尿量の減少

2: 血漿浸透圧の低下

3: バソプレシンの分泌の抑制

4: 血漿ナトリウムイオン濃度の低下

第107回午後:第72問

血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

1: 血小板

2: 赤血球

3: アルブミン

4: グルコース

5: ナトリウムイオン

第109回午前:第77問

最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

1: 核酸

2: リン脂質

3: 中性脂肪

4: グルコース

5: コレステロール

第100回午後:第17問

ニトログリセリンの副作用はどれか。

1: 多尿

2: 易感染

3: 血圧の低下

4: 消化管からの出血

第103回午前:第30問

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

1: アンジオテンシン II受容体拮抗薬

2: β遮断薬

3: 硝酸薬

4: 利尿薬

9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第100回午前:第112問

Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高血糖

2: 浸透圧利尿

3: 腎機能の低下

4: ケトアシドーシス

5: グルカゴンの分泌低下

第108回午前:第80問

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

1: 膵島

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎皮質

5: 副甲状腺

第104回午後:第47問

全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

1: 血糖

2: 乳酸

3: 遊離脂肪酸

4: アンモニア

第100回午前:第64問

薬物と特に高齢者で観察すべき内容との組合せで正しいのはどれか。

1: ループ利尿薬 ──── 出血傾向

2: ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ──── 血中尿酸値

3: 非ステロイド性消炎鎮痛薬 ──── 消化器症状

4: β遮断薬 ──── 血中カリウム濃度

第109回午前:第52問

老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。

1: 血中蛋白の低下ー薬効の減少

2: 腎血流量の低下ー薬効の減少

3: 肝血流量の低下ー薬効の増大

4: 消化機能の低下ー薬効の増大

第100回午前:第12問

貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。

1: ヘモグロビン濃度

2: 収縮期血圧

3: 血糖値

4: 尿酸値

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第102回午後:第11問

血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

1: グルコース

2: ビリルビン

3: クレアチニン

4: 総コレステロール

第104回午前:第21問

生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

1: 0.9 %

2: 5 %

3: 9 %

4: 15 %

第100回午後:第18問

無尿時に、原則として投与が禁忌なのはどれか。

1: マグネシウム

2: ナトリウム

3: クロール

4: カリウム

第108回午前:第25問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 体重の減少

2: 血糖の低下

3: 血圧の低下

4: 免疫の促進

5: 炎症の抑制

第101回午前:第15問

昇圧作用があるのはどれか。

1: インスリン

2: ワルファリン

3: アドレナリン

4: ニトログリセリン

第110回午後:第83問

血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

1: セロトニン

2: ヒスタミン

3: バソプレシン

4: ブラジキニン

5: 心房性ナトリウムペプチド

第102回午前:第27問

脂肪を乳化するのはどれか。

1: 胆汁酸塩

2: トリプシン

3: ビリルビン

4: リパーゼ

第103回午後:第19問

転倒・転落するリスクの高い薬はどれか。

1: 去痰薬

2: 降圧薬

3: 抗菌薬

4: 消化酵素薬