疾病の成り立ちと回復の促進の過去問

第101回午前:第77問

全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)で生命予後を悪くするのはどれか。

1: 筋痛

2: 関節炎(arthritis)

3: 蝶形紅斑(butterfly rash)

4: ループス腎炎(lupus nephritis)

5: Raynaud〈レイノー〉現象

第101回午前:第78問

長期投与すると骨粗鬆症(osteoporosis)を発症するリスクが高まるのはどれか。

1: ビタミンD

2: ビタミンK

3: エストロゲン

4: ワルファリン

5: 副腎皮質ステロイド

第101回午前:第82問

食中毒(food poisoning)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 腸炎ビブリオ感染症(vibrio parahaemolyticus infection)の原因となる主な食品は食肉である。

2: 黄色ブドウ球菌感染症(staphylococcus aureus infection)の予防に食前の加熱は有効である。

3: ボツリヌス菌感染症(clostridium botulinum infection)では呼吸筋麻痺を生じる。

4: 毒素性大腸菌感染症(enterotoxigenic E. Coli infection)の潜伏期は数時間である。

5: ノロウイルス感染症(norovirus infection)は冬に多くみられる。

第101回午後:第30問

Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)の症状で正しいのはどれか。

1: 症状は対称性である。

2: 羽ばたき振戦がみられる。

3: 四肢の筋肉は弛緩する。

4: 動作が緩慢である。

第101回午後:第31問

糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)について正しいのはどれか。

1: 神経細胞にアミロイドが沈着する。

2: 体幹部から始まることが多い。

3: 血流障害は原因とならない。

4: 自律神経に障害を認める。

第101回午後:第32問

播種性血管内凝固〈DIC〉(disseminated intravascular coagulation)で正しいのはどれか。

1: フィブリノゲン分解産物〈FDP〉値の減少

2: 血漿フィブリノゲン濃度の低下

3: プロトロンビン時間の短縮

4: 血小板数の増加

第101回午後:第33問

花粉症(pollinosis)について正しいのはどれか。

1: ブタクサによる症状は春に多い。

2: Ⅱ型アレルギー性疾患である。

3: ヒスタミンが放出される。

4: 好塩基球が増加する。

第101回午後:第34問

前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。

1: 骨への転移は稀(まれ)である。

2: 血清PSA値が上昇する。

3: 内分泌療法は無効である。

4: α交感神経遮断薬が有効である。

第101回午後:第80問

血栓が存在することによって脳塞栓症(cerebral embolism)を引き起こす可能性があるのはどれか。

1: 右心室

2: 左心房

3: 腎動脈

4: 上大静脈

5: 大腿静脈

第101回午後:第81問

呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。

1: 飢餓

2: 過換気

3: 敗血症(sepsis)

4: CO2ナルコーシス

5: 乳酸アシドーシス

第100回午前:第30問

疾病発生の外的要因のうち物理的要因はどれか。

1: 細菌

2: 紫外線

3: 一酸化炭素

4: メチルアルコール

第100回午前:第31問

糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)で正しいのはどれか。

1: 四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。

2: 感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。

3: 自律神経の障害を伴う。

4: 痛覚は障害されない。

第100回午前:第32問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 多発性骨髄腫(multiple myeloma)

2: 鉄欠乏貧血(iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血(aplastic anemia)

4: 成人T細胞白血病(adult T-cell leukemia)

第100回午前:第81問

感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 結核(tuberculosis)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)

5: クラミジア感染症(chlamydial infection)

第100回午前:第82問

Ⅰ型アレルギー反応はどれか。

1: 接触性皮膚炎(contact dermatitis)

2: 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)

3: 過敏性肺臓炎(hypersensitivity pneumonitis)

4: ツベルクリン反応陽性

5: アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)

第100回午前:第83問

甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism)の症状はどれか。

1: 眉弓部の膨隆

2: 眼瞼下垂

3: テタニー

4: 動 悸

5: 便 秘

第100回午後:第29問

日本のノロウイルスによる食中毒(food poisoning)で正しいのはどれか。

1: 12~3月に最も多い。

2: 潜伏期間は3~6時間である。

3: 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。

4: 病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。

第100回午後:第30問

脳ヘルニアの症状はどれか。

1: 頻脈

2: 縮瞳

3: 頸静脈の怒張

4: チェーンストークス呼吸

第100回午後:第31問

拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

1: 僧帽弁狭窄

2: 大動脈弁狭窄

3: 肺動脈弁狭窄

4: 心室中隔欠損

第100回午後:第32問

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で正しいのはどれか。

1: 腎障害を合併することが多い。

2: 関節のこわばりは、夕方に強い。

3: 遠位指節(DIP)が障害されやすい。

4: 悪性関節リウマチ(mailignant rheumatoid arthritis)は血管炎(vascuits)を伴う。