乳癌(breast cancer)の自己検診法の説明で適切なのはどれか。
1: 月経前に行う。
2: 年に1回実施する。
3: 指先を立てて乳房に触る。
4: 乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。
乳癌(breast cancer)に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。
1: 放射線肺炎(radiation pneumonitis)のリスクがある。
2: 対側の乳癌(breast cancer)の予防が目的である。
3: 治療期間中はブラジャーの使用を避ける。
4: 治療期間中はマーキングした部位を洗わない。
乳癌breast cancerの患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
1: 低血糖
2: ほてり
3: 肺線維症pulmonary fibrosis
4: 末梢神経障害
膀胱癌bladder cancerについて正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 尿路上皮癌より腺癌が多い。
3: 経尿道的生検によって治療法を決定する。
4: 表在性の癌に対して膀胱全摘除術が行われる。
肺癌 (lung cancer) について正しいのはどれか。
1: 腺癌は小細胞癌より多い。
2: 女性の肺癌 (lung cancer) は扁平上皮癌が多い。
3: 腺癌は肺門部の太い気管支に好発する。
4: 扁平上皮癌の腫瘍マーカーとして CEAが用いられる。
卵巣癌(ovarian cancer)の特徴はどれか。
1: 20歳代での発症が多い。
2: 初期の段階では無症状の場合が多い。
3: ホルモン療法には腫瘍縮小効果がある。
4: ヒトパピローマウイルス感染が関与している。
A さん(48 歳、女性)は、卵巣癌 (ovarian cancer) の腹膜播種性転移で亜イレウス状態になった。栄養療法のために、右鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルの挿入が行われたが、鎖骨下動脈を穿刺したため中止された。処置直後の胸部エックス線撮影で異常はなかったが、 4 時間後、A さんは胸痛と軽い呼吸困難を訴えた。最も考えられるのはどれか。
1: 血胸 (hemothorax)
2: 肺炎 (pneumonia)
3: 肺転移
4: 胸膜炎 (pleuritis)
食道癌(esophageal cancer)で正しいのはどれか2つ選べ。
1: 女性に多い。
2: 日本では腺癌が多い。
3: 放射線感受性は低い。
4: 飲酒は危険因子である。
5: 胸部中部食道に好発する。
前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。
1: 骨への転移は稀(まれ)である。
2: 血清PSA値が上昇する。
3: 内分泌療法は無効である。
4: α交感神経遮断薬が有効である。
食道癌 (esophageal cancer) について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 頸部食道に好発する。
2: 放射線感受性は低い。
3: アルコール飲料は危険因子である。
4: 日本では扁平上皮癌に比べて腺癌が多い。
5: ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である。
Aさん(42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)と診断された。 進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ヒトパピローマウイルス検査
2: 小腸内視鏡検査
3: 腎盂尿管造影
4: 脊髄造影
5: CT
更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。
1: 乳癌breast cancer
2: 骨粗鬆症osteoporosis
3: 子宮体癌uterine corpus cancer
4: 静脈血栓症vein thrombosis
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。
Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌uterine corpus cancerと診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。 Aさんに出現している症状の原因はどれか。
1: エストロゲンの減少
2: プロラクチンの減少
3: アンドロゲンの増加
4: オキシトシンの増加
5: プロゲステロンの増加
Aさん(48歳、女性)は、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)の手術を受けた。その後、リンパ節再発と腰椎への転移が発見され、放射線治療を受けた。現在は、外来で抗癌化学治療法を受けている。癌性疼痛に対しては、硫酸モルヒネ徐放錠を内服している。 Aさんへの外来看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 「吐き気がしても我慢してください」
2: 「毎日、1時間のウォーキングをしましょう」
3: 「家族に症状を訴えても心配をかけるだけです」
4: 「便秘で痛みが強くなるようなら、緩下剤で調節してください」
Aさん(64歳、男性)は、2年前に前立腺癌(prostate cancer)と診断され、内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり、外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。
1: 関連痛
2: 体性痛
3: 中枢痛
4: 内臓痛
乳癌(breast cancer)の検査で侵襲性が高いのはどれか。
1: 触診
2: 細胞診
3: MRI検査
4: 超音波検査
5: マンモグラフィ
小細胞癌(small cell carcinoma)で正しいのはどれか。
1: 患者数は非小細胞癌(non-small cell carcinoma)より多い。
2: 肺末梢側に発生しやすい。
3: 悪性度の低い癌である。
4: 治療は化学療法を行う。