第104回午前第85問の類似問題

第107回午後:第30問

Sjögren〈シェーグレン〉症候群(Sjögren syndrome)について正しいのはどれか。

1: 網膜炎(retinitis)を合併する。

2: 男女比は1対1である。

3: 主症状は乾燥症状である。

4: 抗核抗体の陽性率は30%程度である。

第102回午前:第88問

原発緑内障(primary glaucoma)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 眼球が突出する。

2: 眼圧が上昇する。

3: 瞳孔が縮小する。

4: 視神経が萎縮する。

5: 眼底に出血がみられる。

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

第103回午後:第35問

重症筋無力症 (myasthenia gravis)について正しいのはどれか。

1: 筋肉の障害に起因する。

2: 手術療法は甲状腺摘出である。

3: 特徴的な症状は眼瞼下垂である。

4: クリーゼが発症した時は抗コリンエステラーゼ薬を投与する。

Aさん(56歳、男性、会社員)は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で 2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。

第109回午前:第94問

Aさんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。

1: 緑内障(glaucoma)が疑われる。

2: 運動療法が必要である。

3: 糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)が疑われる

4: 高蛋白質の食事摂取が必要である。

第109回午後:第86問

全身性エリテマトーデス<SLE>(systemic lupus erythematosus)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 遺伝素因の関与が大きい。

2: 発症には男性ホルモンが関与する。

3: 中枢神経症状は生命予後に影響する。

4: Ⅰ型アレルギーによる免疫異常である。

5: 適切に治療しても5年生存率は50%である

第109回午前:第85問

もやもや病(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。2つ選べ

1: 指定難病ではない。

2: 遺伝的要因が関与する。

3: 病変はくも膜下腔にある。

4: 平滑筋の過度の収縮

5: 進行性の脳血管閉塞症cerebrovascular occlusion(cerebrovascular occlusion)である。

第107回午後:第47問

緑内障(glaucoma)と診断された患者への説明で適切なのはどれか。

1: 「治療すれば視野障害は改善します」

2: 「水晶体の代謝が低下して起こる病気です」

3: 「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」

4: 「眼瞼のマッサージが眼圧降下に効果的です」

第111回午後:第83問

Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。

1: 基礎疾患として高血圧症hypertensionが多い。

2: アミロイドβタンパクが蓄積する。

3: 初期には記銘力障害はみられない。

4: MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。

5: 脳血流シンチグラフィ所見では頭頂葉の血流増加がある。