疾病の成り立ちと回復の促進の過去問

第106回午後:第78問

出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

1: 血糖値

2: 血清鉄

3: 血小板数

4: アルカリフォスファターゼ値

5: 活性化部分トロンボプラスチン時間〈APTT〉

第106回午後:第79問

胃食道逆流症(gastro-esophageal reflux disease)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 食道の扁平上皮化生を起こす。

2: 上部食道括約筋の弛緩によって生じる。

3: 食道炎(esophagitis)の程度と症状の強さが一致する。

4: プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。

5: Barrett〈バレット〉上皮は腺癌の発生リスクが高い。

第106回午前:第31問

腹部CTを別に示す。 矢印で示す部位について正しいのはどれか。

1471_1

1: 肥満細胞で構成される。

2: 厚さはBMIの算出に用いられる。

3: 厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。

4: 厚い場合はメタボリックシンドロームと診断される。

第106回午前:第32問

放射線療法について正しいのはどれか。

1: Gyは吸収線量を表す。

2: 主に非電離放射線を用いる。

3: 電子線は生体の深部まで到達する。

4: 多門照射によって正常組織への線量が増加する。

第106回午前:第33問

Alzheimer〈アルツハイマー〉病(Alzheimer disease)で正しいのはどれか。

1: 基礎疾患として高血圧症(hypertension)が多い。

2: 初期には記銘力障害はみられない。

3: アミロイドβタンパクが蓄積する。

4: MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。

第106回午前:第34問

ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

1474_1

1: 30/分以上、50/分未満

2: 50/分以上、70/分未満

3: 70/分以上、90/分未満

4: 90/分以上、99/分以下

第106回午前:第74問

起立性低血圧について正しいのはどれか。

1: 脱水との関連はない。

2: 高齢者には起こりにくい。

3: 塩分の過剰摂取によって起こる。

4: 脳血流の一時的な増加によって生じる。

5: 自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

第106回午前:第76問

人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。

1: Q熱(Q fever)

2: 黄熱(yellow fever)

3: 狂犬病(rabies)

4: オウム病(psittacosis)

5: 重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉(severe fever with thrombocytopenia syndrome)

第105回午前:第82問

ヒト免疫不全ウイルス<HIV>の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 感染者の嘔吐物との接触

2: 感染者の咳による曝露

3: 感染者の糞便との接触

4: 感染者からの輸血

5: 感染者との性行為

第105回午前:第88問

Aさん(42歳、女性)は、2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)と診断された。 進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: ヒトパピローマウイルス検査

2: 小腸内視鏡検査

3: 腎盂尿管造影

4: 脊髄造影

5: CT

第105回午後:第31問

感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

1: 細菌 ──── 核膜

2: 真菌 ──── 細胞壁

3: プリオン ──── 核酸

4: ウイルス ──── 細胞膜

第105回午後:第70問

流行性角結膜炎(epidemic keratoconjunctivitis)の原因はどれか。

1: 淋菌

2: 緑膿菌

3: クラミジア

4: アデノウイルス

5: ヘルペスウイルス

第105回午後:第71問

ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか。

1: ビタミンA ──── 壊血病(scurvy)

2: ビタミンB1 ──── 代謝性アシドーシス

3: ビタミンC ──── 脚気(beriberi)

4: ビタミンD ──── 悪性貧血(pernicious anemia)

5: ビタミンE ──── 出血傾向

第105回午後:第81問

食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ。

1: ビタミンA

2: ビタミンB1

3: ビタミンB2

4: ビタミンC

5: ビタミンD

第105回午後:第82問

水腎症の原因(hydronephrosis)で正しいのはどれか。2 つ選べ。

1: 前立腺癌(prostate cancer)

2: 陰囊水腫(scrotal hydrocele)

3: ループス腎炎(lupus nephritis)

4: 神経因性膀胱(neurogenic bladder)

5: 腎アミロイドーシス(renal amyloidosis)

第105回午後:第87問

眼底検査が必要なのはどれか。2つ選べ。

1: 中耳炎(otitis media)

2: 糖尿病(diabetes mellitus)

3: 麦粒腫(hordeolum)

4: 高血圧症(hypertension)

5: 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)

第105回午前:第68問

頭部CTを図に示す。 出血部位について正しいのはどれか。

1268_1

1: 皮下組織

2: 硬膜外腔

3: くも膜下腔

4: 脳実質内

5: 脳室内

第105回午前:第69問

動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

1: 冠動脈

2: 眼底動脈

3: 大ƒ動脈

4: 腹部大動脈

5: 中大脳動脈

第105回午前:第70問

接触性皮膚炎(contact dermatitis)の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

1: Ⅰ 型

2: Ⅱ 型

3: Ⅲ 型

4: Ⅳ 型

5: Ⅴ 型

第105回午前:第77問

萎縮性腟炎(atrophic vaginitis)に伴う状態について正しいのはどれか。

1: 性交痛

2: 白色の帯下

3: 腟壁の肥厚化

4: 腟の自浄作用の亢進

5: エストロゲン分泌の増加