疾病の成り立ちと回復の促進の過去問

第108回午前:第30問

低血糖時の症状はどれか。

1: 発疹

2: 徐脈

3: 冷汗

4: 多幸感

第108回午前:第31問

手の写真を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。

1951_1

1: A

2: B

3: C

4: D

第108回午前:第85問

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

1: 虚血

2: 氷水の摂取

3: 48℃の白湯の摂取

4: 平滑筋の過度の収縮

5: 内視鏡によるポリープの切除

第108回午前:第86問

心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。

1: Ⅰ

2: V1

3: V2

4: V3R

5: aVR

第107回午後:第28問

呼吸不全(respiratory failure)について正しいのはどれか。

1: 喘息(asthma)の重積発作によって慢性呼吸不全(chronic respiratory failure)になる。

2: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉で2つの型に分類される。

3: 動脈血二酸化炭素分圧〈PaO2〉が60mmHg以下をいう。

4: Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。

第107回午後:第29問

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

1: 副腎皮質ステロイド ──── 低血糖

2: ニューキノロン系抗菌薬 ──── 髄膜炎(meningitis)

3: アミノグリコシド系抗菌薬 ──── 視神経障害

4: スタチン〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉 ──── 横紋筋融解症(rhabdomyolysis)

第107回午後:第30問

Sjögren〈シェーグレン〉症候群(Sjögren syndrome)について正しいのはどれか。

1: 網膜炎(retinitis)を合併する。

2: 男女比は1対1である。

3: 主症状は乾燥症状である。

4: 抗核抗体の陽性率は30%程度である。

第107回午後:第73問

院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

1: ジフテリア菌

2: 破傷風菌

3: 百日咳菌

4: コレラ菌

5: 緑膿菌

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第107回午後:第75問

乳癌(breast cancer)の検査で侵襲性が高いのはどれか。

1: 触診

2: 細胞診

3: MRI検査

4: 超音波検査

5: マンモグラフィ

第107回午前:第28問

急性大動脈解離(acute aortic dissection)について正しいのはどれか。

1: 大動脈壁の外膜が解離する。

2: 診断には造影剤を用いないCT検査を行う。

3: Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する。

4: 若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群(Marfan syndrome)の患者にみられることが多い。

第107回午前:第70問

腹部CTを別に示す。胆石が半年間で胆囊内をAからCまで移動した。 Cの状態を表すのはどれか。

1750_1

1: 嵌頓

2: 侵入

3: 転位

4: 停留

5: 迷入

第107回午前:第71問

胸腺腫(thymoma)に合併する疾患で多くみられるのはどれか。

1: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson disease)

2: 筋ジストロフィー(muscular dystrophy)

3: 重症筋無力症(myasthenia gravis)

4: 多発性硬化症(multiple sclerosis)

5: 多発性筋炎(polymyositis)

第107回午前:第72問

頭部CTを別に示す。 論理的思考を制御する領域はどれか。

1752_1

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

第107回午前:第84問

パルスオキシメータを別に示す。 表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。

1764_1

1: 脈拍数

2: 酸素分圧

3: 酸素飽和度

4: 重炭酸濃度

5: 二酸化炭素濃度

第107回午前:第85問

網膜剝離(retinal detachment)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 確定診断のために眼底検査を行う。

2: 前駆症状として光視症がみられる。

3: 初期症状として夜盲がみられる。

4: 失明には至らない。

5: 若年者に好発する。

第106回午後:第28問

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)について正しいのはどれか。

1: 残気量は減少する。

2: %肺活量の低下が著明である。

3: 肺コンプライアンスは上昇する。

4: 可逆性の気流閉塞が特徴である。

第106回午後:第29問

腰椎椎間板ヘルニア(lumber disc herniation)で正しいのはどれか。

1: 高齢の女性に多発する。

2: 診断にはMRIが有用である。

3: 好発部位は第1・2腰椎間である。

4: 急性期では手術による治療を行う。

第106回午後:第76問

急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

1: 好中球浸潤

2: CRPの上昇

3: リンパ球浸潤

4: 形質細胞の浸潤

5: 血管透過性の亢進

第106回午後:第77問

狭心症(angina pectoris)の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

1: アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

2: スルホニル尿素薬

3: ジギタリス製剤

4: 抗血小板薬

5: 硝酸薬