空気感染するのはどれか。
1: 結核菌
2: 腸管出血性大腸菌
3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉
4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。
1: ジフテリア菌
2: 破傷風菌
3: 百日咳菌
4: コレラ菌
5: 緑膿菌
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
1: 単球
2: 好酸球
3: 好中球
4: 好塩基球
5: リンパ球
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
1: バンコマイシン塩酸塩
2: セファゾリンナトリウム
3: ストレプトマイシン硫酸塩
4: ベンジルペニシリンカリウム
流行性角結膜炎(epidemic keratoconjunctivitis)の原因はどれか。
1: 淋菌
2: 緑膿菌
3: クラミジア
4: アデノウイルス
5: ヘルペスウイルス
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
1: 結核tuberculosis ── 接触感染
2: 麻疹measles ── 空気感染
3: マラリアmalaria ── 飛沫感染
4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。
1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)
2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)
3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)
4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)
5: 梅毒(syphilis)
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1: インフルエンザ(influenza)
2: 結核 (tuberculosis)
3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)
4: 流行性耳下腺炎 (mumps)
体幹部の写真を別に示す。最も疑われるウイルス感染症はどれか。
1: 伝染性軟属腫(molluscum contagiosum)
2: 伝染性紅斑(erythema infectiosum)
3: 水痘(varicella)
4: 風疹(rubella)
細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)の症状はどれか。
1: 羞明
2: 羽ばたき振戦
3: Raynaud(レイノー)現象
4: Blumberg(ブルンベルグ)徴候
成人の急性扁桃炎(acute tonsillitis)の原因となる菌はどれか。
1: 百日咳菌<Bordetella pertussis>
2: 黄色ブドウ球菌<Staphylococcus aureus>
3: インフルエンザ菌<Haemophilus influenzae>
4: ヘリコバクター・ピロリ<Helicobacter pylori>
飛沫感染するのはどれか。
1: 疥癬(scabies)
2: コレラ(cholera)
3: A型肝炎(hepatitis A)
4: インフルエンザ(influenza)
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 風疹(rubella)
3: 手足口病(hand, foot and mouth disease)
4: 流行性耳下腺炎(mumps)
日本国内から排除されておらず、ワクチンの2回接種を推進している感染症はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 破傷風(tetanus)
3: ジフテリア(diphtheria)
4: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)
感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。
1: 麻疹(measles)
2: 結核(tuberculosis)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)
5: クラミジア感染症(chlamydial infection)