第104回午後第31問の類似問題

第111回午後:第46問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉human immunodeficiency virus infection感染症で正しいのはどれか。

1: 空気感染する。

2: 無症候期がある。

3: DNAウイルスによる。

4: 血液中のBリンパ球に感染する。

第107回午前:第87問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症(human immunodeficiency virus infection)について適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 本人より先に家族に病名を告知する。

2: 国内では異性間性的接触による感染が最も多い。

3: 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。

4: 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

5: HIVに感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉(acquired immunodeficiency syndrome)と診断できる。

第105回午前:第82問

ヒト免疫不全ウイルス<HIV>の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 感染者の嘔吐物との接触

2: 感染者の咳による曝露

3: 感染者の糞便との接触

4: 感染者からの輸血

5: 感染者との性行為

第102回午後:第77問

ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。

1: 好中球

2: 形質細胞

3: Bリンパ球

4: ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球

5: 細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第100回午前:第13問

空気感染するのはどれか。

1: 結核菌

2: 腸管出血性大腸菌

3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉

4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

第102回午前:第69問

性感染症〈STD〉(sexually transmitted disease)について正しいのはどれか。

1: 経口避妊薬の内服が予防に有効である。

2: 患者のパートナーは治療の対象ではない。

3: 10代では性器ヘルペス(genital herpes)の罹患が最も多い。

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)の罹患は不妊症(infertility)の危険因子である。

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第107回午後:第48問

梅毒(syphilis)について正しいのはどれか。

1: ウイルス感染症である。

2: 感染経路は空気感染である。

3: 治療の第一選択薬はステロイド外用薬である。

4: 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。

第110回午後:第30問

感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。

1: 結核tuberculosis ── 接触感染

2: 麻疹measles ── 空気感染

3: マラリアmalaria ── 飛沫感染

4: インフルエンザinfluenza ── 経口感染

第100回午前:第81問

感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。

1: 麻疹(measles)

2: 結核(tuberculosis)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: 伝染性単核球症(infectious mononucleosis)

5: クラミジア感染症(chlamydial infection)

第104回午前:第76問

平成 24 年(2012 年)の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉陽性者が最も多い地域はどれか。

1: 東アジア

2: 北アメリカ

3: オセアニア

4: サハラ以南のアフリカ

第106回午前:第86問

麻疹(measles)に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 合併症として脳炎がある。

2: 感染力は発疹期が最も強い。

3: 効果的な抗ウイルス薬がある。

4: 2回のワクチン定期接種が行われている。

5: エンテロウイルスの感染によって発症する。

第110回午前:第27問

ウイルス性肝炎 viral hepatitis の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。

1: A型肝炎ウイルス

2: B型肝炎ウイルス

3: C型肝炎ウイルス

4: E型肝炎ウイルス

第103回午後:第15問

ウイルスが原因で発症するのはどれか。

1: 血友病 (hemophilia)

2: 鉄欠乏性貧血 (iron-deficiency anemia)

3: 再生不良性貧血 (aplastic anemia)

4: 成人 T細胞白血病〈ATL〉 (adult T-cell leukemia)

第102回午前:第30問

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

1: 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス

2: 単純ヘルペスウイルス〈HSV〉

3: サイトメガロウイルス

4: 風疹ウイルス

第103回午後:第50問

B型肝炎 (hepatitis B)と比べた C型肝炎 (hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。

1: 劇症化しやすい。

2: 性行為による感染が多い。

3: 無症状のまま慢性化しやすい。

4: ワクチン接種による感染予防対策がある。

Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>(sexually transmitted disease)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8 ℃、脈拍62/分であった。

第105回午前:第106問

Aさんの状態に最もあてはまる性感染症<STD>(sexually transmitted disease)はどれか。

1: 性器ヘルペス(genital herpes)

2: 尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum)

3: 腟トリコモナス症(vaginal tricomonas infection)

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)