必修問題の過去問

第105回午前:第17問

ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

1: 便秘

2: 口内炎(stomatitis)

3: 低血圧

4: 骨粗鬆症(osteoporosis)

第105回午前:第18問

骨盤底筋訓練が最も有効なのはどれか。

1: 溢流性尿失禁(overflow incontinence of urine)

2: 切迫性尿失禁(urge incontinence of urine)

3: 反射性尿失禁(reflex incontinence of urine)

4: 腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)

第105回午前:第19問

口腔ケアで適切なのはどれか。

1: 歯肉出血がある場合は実施しない。

2: 含嗽ができない患者には禁忌である。

3: 経口摂取の有無に関係なく実施する。

4: 総義歯の場合は義歯を入れた状態で実施する。

第105回午前:第21問

注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。

1: 皮内注射

2: 皮下注射

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

第105回午前:第22問

薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか。

1: 坐薬

2: 経口薬

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

第105回午前:第23問

患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。

1: 血糖

2: カリウム

3: カルシウム

4: アルブミン

第105回午前:第24問

ベンチュリーマスクの写真を下に示す。酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのはどれか。

1224_1

第105回午前:第25問

災害による心理的ストレスが身体反応として最も強く現れる時期はどれか。

1: 発災後3~7日

2: 発災後2週~1か月

3: 発災後半年~3年

4: 発災後4年目以降

第104回午後:第1問

日本の平成 24 年(2012 年)における合計特殊出生率はどれか。

1: 0.91

2: 1.41

3: 1.91

4: 2.41

第104回午後:第2問

警察庁の「平成 24 年(2012 年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。

1: 学校問題

2: 家庭問題

3: 勤務問題

4: 健康問題

第104回午後:第3問

食中毒 (food poisoning) の原因となるのはどれか。

1: セラチア

2: カンジダ

3: サルモネラ

4: クラミジア

第104回午後:第4問

要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

1: 介護認定審査会

2: 介護保険審査会

3: 社会福祉協議会

4: 社会保障審議会

第104回午後:第5問

社会的欲求はどれか。

1: 安全の欲求

2: 帰属の欲求

3: 睡眠の欲求

4: 排泄の欲求

第104回午後:第6問

乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

1: 生後 1〜2 か月

2: 生後 6〜8 か月

3: 生後 18〜24 か月

4: 生後 36〜42 か月

第104回午後:第7問

人口年齢区分における 15 歳から 64 歳までの年齢区分はどれか。

1: 従属人口

2: 年少人口

3: 老年人口

4: 生産年齢人口

第104回午後:第8問

平成 24 年(2012 年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。

1: 30 %

2: 45 %

3: 60 %

4: 75 %

第104回午後:第9問

介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

1: 医師

2: 薬剤師

3: 理学療法士

4: 介護福祉士

第104回午後:第10問

嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。

1: 歯科技工士

2: 言語聴覚士

3: 義肢装具士

4: 臨床工学技士

第104回午後:第11問

体温を調節しているのはどれか。

1: 橋

2: 小脳

3: 中脳

4: 視床下部

第104回午後:第12問

意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

1: 保温

2: 輸液

3: 酸素吸入

4: 気道確保