第104回午後第3問の類似問題

第101回午前:第82問

食中毒(food poisoning)について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 腸炎ビブリオ感染症(vibrio parahaemolyticus infection)の原因となる主な食品は食肉である。

2: 黄色ブドウ球菌感染症(staphylococcus aureus infection)の予防に食前の加熱は有効である。

3: ボツリヌス菌感染症(clostridium botulinum infection)では呼吸筋麻痺を生じる。

4: 毒素性大腸菌感染症(enterotoxigenic E. Coli infection)の潜伏期は数時間である。

5: ノロウイルス感染症(norovirus infection)は冬に多くみられる。

第100回午後:第29問

日本のノロウイルスによる食中毒(food poisoning)で正しいのはどれか。

1: 12~3月に最も多い。

2: 潜伏期間は3~6時間である。

3: 感染した鶏肉の摂取によることが最も多い。

4: 病原性大腸菌によるものよりも患者数は少ない。

第110回午前:第30問

食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

1: フグ毒

2: 毒キノコ

3: 黄色ブドウ球菌

4: サルモネラ属菌