低体温が起こるのはどれか。
1: 尿崩症 (diabetes insipidus)
2: 褐色細胞腫 (pheochromocytoma)
3: 甲状腺機能低下症 (hypothyroidism)
4: Cushing〈クッシング〉症候群 (Cushing syndrome)
チアノーゼが出現するのはどれか。
1: 血清鉄の増加
2: 血中酸素分圧の上昇
3: 血中二酸化炭素分圧の上昇
4: 血中還元ヘモグロビン量の増加
貧血の定義で正しいのはどれか。
1: 血圧が下がること
2: 脈拍を自覚すること
3: 立ち上がると失神すること
4: 血色素量が減っていること
抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。
1: 嘔吐
2: 下痢
3: 神経障害
4: 白血球減少
貼付剤として用いられる薬剤はどれか。
1: フェンタニル
2: リン酸コデイン
3: モルヒネ塩酸塩
4: オキシコドン塩酸塩
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 専門用語を用いて説明する。
2: 視線を合わせずに会話をする。
3: 沈黙が生じたら会話を終える。
4: 患者の非言語的な表現を活用する。
成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
1: 体温 36.2 ℃
2: 呼吸数 12/分
3: 脈拍 116/分
4: 血圧 128/84 mmHg
成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。
1: 6〜8 cm
2: 12〜14 cm
3: 18〜20 cm
4: 24〜26 cm
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。
1: 5〜15 cm
2: 25〜35 cm
3: 45〜55 cm
4: 65〜75 cm
直流除細動器の使用目的はどれか。
1: 呼吸の促進
2: 血圧の降下
3: 不整脈 (arrhythmia) の治療
4: 意識レベルの評価
日本の将来推計人口で 2020 年の 65 歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか。
1: 15 %
2: 30 %
3: 45 %
4: 60 %
日本の平成 22 年(2010 年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1: 腰痛症
2: 高血圧症 (hypertension)
3: 歯の病気
4: 眼の病気
医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。
1: エンパワメント
2: コンプライアンス
3: リスクマネジメント
4: インフォームド・コンセント
思春期の子どもの親に対する行動の特徴で適切なのはどれか。
1: 親からの干渉を嫌うようになる。
2: 親と離れると不安な様子になる。
3: 親に秘密を打ち明けるようになる。
4: 親からの助言を素直に聞けるようになる。