腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 下腹部を保温する。
2: 骨盤底筋群訓練を促す。
3: 定期的な水分摂取を促す。
4: 恥骨上部の圧迫を指導する。
5: 尿意を感じたら早めにトイレへ行くことを促す。
尿失禁incontinence of urineの種類と対応の組合せで正しいのはどれか。
1: 溢流性尿失禁overflow incontinence of urine ── 排尿間隔の記録
2: 機能性尿失禁functional urinary incontinence of urine ── 骨盤底筋訓練
3: 切迫性尿失禁urge incontinence of urine ── 下腹部への軽い刺激
4: 反射性尿失禁reflex incontinence of urine ── 間欠的自己導尿
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁はどれか。
1: 溢流性尿失禁(overflow incontinence of urine)
2: 機能性尿失禁(functional incontinence of urine)
3: 切迫性尿失禁(urge incontinence of urine)
4: 反射性尿失禁(reflex incontinence of urine)
5: 腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)
尿失禁(incontinence)とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 機能性尿失禁(functional incontinence) ──── 膀胱容量の減少
2: 反射性尿失禁(reflex incontinence) ──── 脊髄障害
3: 切迫性尿失禁(urge incontinence) ──── 膀胱の過伸展
4: 真性尿失禁(genuine incontinence) ──── 内分泌障害
過活動膀胱(overactive bladder)の説明で正しいのはどれか。
1: 尿意切迫感がある。
2: 失禁することはない。
3: 水分を制限して治療する。
4: 50 歳台の有病率が最も高い。
Aさん(85歳、女性)は、1人暮らしで、他県に住んでいる長男家族がいる。腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)と診断されているが、ゆっくりとした動作であれば日常生活が可能であり、畑で野菜をつくることを趣味としている。
Aさんから尿失禁について外来受診時に相談があった。最近は尿意を感じてから洋式トイレに座るまでに時間がかかり、尿が少量漏れることがある。排尿回数は1日7回程度で、残尿感、排尿痛および排尿時不快感はない。咳、くしゃみ及び農作業の動作で尿が漏れることはない。 Aさんの尿失禁の種類として考えられるのはどれか。
1: 溢流性尿失禁(overflow incontinence of urine)
2: 機能性尿失禁(functional incontinence of urine)
3: 切迫性尿失禁(urge incontinence of urine)
4: 腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)
Aさん72歳、(男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。 既往歴 :1年前に前立腺癌r(prostatic cancer)のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。 身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。 生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール<HDS-R>26点、Barthel<バーセル>インデックス65点。
Aさんは排尿コントロールについて「脳梗塞(cerebral infarction)になってから、尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしまう。1日に何回も漏らす」と看護師に話した。Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1: 過活動膀胱(overactive bladder)
2: 腹圧性尿失禁(stress incontinence of urine)
3: 溢流性尿失禁(overflow incontinence of urine)
4: 腹腔鏡下前立腺全摘除術の後遺症
Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱overactive bladderと診断された。 Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。
1: 腹筋を鍛える。
2: 膀胱訓練を行う。
3: 水分摂取を控える。
4: 尿意を感じたらすぐトイレに行く。