血中濃度を確認する必要性が最も高い医薬品はどれか。
1: アスピリン
2: フロセミド
3: テオフィリン
4: インドメタシン
注射部位の皮膚をつまみ上げて実施するのはどれか。
1: 皮内注射
2: 皮下注射
3: 筋肉内注射
4: 静脈内注射
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
1: 16G
2: 18G
3: 22G
4: 27G
成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。
1: 筋肉内注射は大殿筋に行う。
2: 点眼薬は結膜囊に滴下する。
3: 皮下注射は前腕内側に行う。
4: 食間の指示の経口薬は食事中に服用させる。
一般検査時の採血に最も用いられる静脈はどれか。
1: 上腕静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
Aちゃん(1歳6か月、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に通院していたが解熱せず、昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂が出現したため入院した。診察では、体幹の発疹と手足の浮腫もあり、川崎病(Kawasaki disease)および脱水症(dehydration)と診断された。Aちゃんに対し、点滴静脈内注射による脱水症(dehydration)の治療が開始され、左手掌から前腕までシーネで固定された。Aちゃんは機嫌が悪く、両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。左手背の留置針刺入部には、腫脹や発赤はない。
Aちゃんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1: 四肢の抑制を行う。
2: 気をそらすよう工夫する。
3: 点滴静脈内注射のラインを短くする。
4: 点滴静脈内注射の必要性を説明する。
与薬方法で正しいのはどれか。
1: 筋肉内注射は大殿筋に行う。
2: 点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。
3: バッカル錠は、かんでから飲み込むよう促す。
4: 口腔内に溜まった吸入薬は飲み込むよう促す。
成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1: 外頸静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか。
1: 足背
2: 鼠径
3: 前腕内側
4: 肘関節付近
目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
1: 睡眠薬
2: 鎮痛薬
3: 抗うつ薬
4: 抗血栓薬
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
1: グルコース
2: ビリルビン
3: クレアチニン
4: 総コレステロール
注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入する注射法はどれか。
1: 皮下注射
2: 皮内注射
3: 筋肉内注射
4: 静脈内注射
注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか。
1: 皮内注射
2: 皮下注射
3: 筋肉内注射
4: 静脈内注射