チアノーゼで増加しているのはどれか。
1: 血中酸素分圧
2: 還元ヘモグロビン
3: 酸化ヘモグロビン
4: 血中二酸化炭素分圧
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1: インフルエンザ(influenza)
2: 結核 (tuberculosis)
3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)
4: 流行性耳下腺炎 (mumps)
成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1: 左側臥位
2: 半側臥位
3: 仰臥位
4: 坐位
動作を安定させるために行うのはどれか。
1: 重心位置を低くする。
2: 足を閉じた姿勢にする。
3: 底が滑らかな素材の靴を履く。
4: 重心線を支持基底面の中心より遠くする。
黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1: 病理廃棄物
2: 使用済み手袋
3: 使用済み注射針
4: 血液が付着したガーゼ
臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1: 瞳孔径は左右とも3mm以上
2: 脳波上徐波の出現
3: 微弱な自発呼吸
4: 脳幹反射の消失
5: 浅昏睡
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1: 体重の減少
2: 血糖の低下
3: 血圧の低下
4: 免疫の促進
5: 炎症の抑制
日本における平成28年(2016年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いの はどれか。
1: 17%
2: 27%
3: 37%
4: 47%
平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
1: 糖尿病 (diabetes mellitus)
2: 腰痛症 (lumbago(low back pain))
3: 高血圧症 (hypertension)
4: 眼の病気
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1: 失業手当の給付
2: 労働者に対する健康診断の実施
3: 労働者に対する労働条件の明示
4: 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保
看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
1: 多職種と情報を共有する。
2: 患者の意見を代弁する。
3: 患者に害を与えない。
4: 医師に指示を聞く。
看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
1: 刑法
2: 医療法
3: 保健師助産師看護師法
4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律
マズロー, A. H.(Maslow, A. H.)の基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
1: 安全の欲求
2: 自己実現の欲求
3: 承認の欲求
4: 生理的欲求