必修問題の過去問

第108回午後:第7問

生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。

1: 寝返り

2: お座り

3: 首のすわり

4: つかまり立ち

第107回午後:第1問

世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。

1: 単に病気や虚弱のない状態である。

2: 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。

3: 肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。

4: 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

第107回午後:第2問

健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。

1: 5g

2: 8g

3: 11g

4: 14g

第107回午後:第3問

大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。

1: 発がん性がある。

2: じん肺を引き起こす。

3: 酸性雨の原因物質である。

4: 不完全燃焼によって発生する。

第107回午後:第4問

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。

1: 1947年

2: 1967年

3: 1987年

4: 2007年

第107回午後:第5問

倫理原則の「正義」はどれか。

1: 約束を守る。

2: 害を回避する。

3: 自己決定を尊重する。

4: 公平な資源の配分を行う。

第107回午後:第6問

スピリチュアルな苦痛はどれか。

1: 手術後の創部痛がある。

2: 社会的役割を遂行できない。

3: 治療の副作用に心配がある。

4: 人生の価値を見失い苦悩する。

第107回午後:第7問

更年期の女性で増加するのはどれか。

1: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

2: テストステロン

3: プロラクチン

4: エストロゲン

第107回午後:第8問

平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

1: 同居の父母

2: 別居の家族

3: 同居の配偶者

4: 同居の子の配偶者

第107回午後:第9問

訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。

1: 医師

2: 看護師

3: 介護福祉士

4: 理学療法士

第107回午後:第10問

股関節の運動を図に示す。 内転はどれか。

1810_1

第107回午後:第11問

死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

1: 腹壁反射

2: 輻輳反射

3: 対光反射

4: 深部腱反射

第107回午後:第12問

潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)によって生じるのはどれか。

1: 滲出性下痢

2: 分泌性下痢

3: 脂肪性下痢

4: 浸透圧性下痢

第107回午後:第13問

典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。

1: 幻聴

2: 感情失禁

3: 理由のない爽快感

4: 興味と喜びの喪失

第107回午後:第14問

母体から胎児への感染はどれか。

1: 水平感染

2: 垂直感染

3: 接触感染

4: 飛沫感染

第107回午後:第15問

出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。

1: アドレナリン

2: テオフィリン

3: ワルファリン

4: バンコマイシン

第107回午後:第16問

インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

1: 痛風(gout)

2: 膀胱炎(cystitis)

3: 消化性潰瘍(peptic ulcer)

4: 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)

第107回午後:第17問

Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。

1: 頸部側屈位

2: 頸部前屈位

3: 頸部後屈位

4: 頸部回旋位

第107回午後:第18問

男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。

1: 30〜40度

2: 80〜90度

3: 120〜130度

4: 160〜170度

第107回午後:第19問

標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。

1: 手浴

2: 洗髪

3: 口腔ケア

4: 寝衣交換