尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
1: 肝硬変(cirrhosis)
2: 糖尿病(diabetes mellitus)
3: 尿路感染症(urinary tract infection)
4: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
1: 低カリウム血症
2: 高カルシウム血症
3: 高ナトリウム血症
4: 低マグネシウム血症
意識レベルを評価するスケールはどれか。
1: Borg(ボルグ)スケール
2: フェイススケール
3: ブリストルスケール
4: グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)
マズロー, A. H.(Maslow, A. H)の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。
1: 尊重されたい。
2: 休息をとりたい。
3: 他人と関わりたい。
4: 自分の能力を発揮したい。
過呼吸で正しいのはどれか。
1: 吸気時に下顎が動く。
2: 1回換気量が増加する。
3: 呼吸数が24/分以上になる。
4: 呼吸リズムが不規則になる。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3: 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
入浴の温熱作用はどれか。
1: 筋緊張が増す。
2: 末梢血管が拡張する。
3: 慢性痛が増強する。
4: 循環血液量が減少する。
エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
1: 親密
2: 同一性
3: 自主性
4: 基本的信頼
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1: 介護老人保健施設
2: 短期入所生活介護
3: 保健センター
4: 有料老人ホーム
運動性言語中枢はどれか。
1: 中心後回
2: 大脳基底核
3: Broca(ブローカ)野
4: Wernicke(ウェルニッケ)野
ジャパン・コーマ・スケール(JCS)のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
1: 意識清明の状態
2: 刺激すると覚醒する状態
3: 刺激しても覚醒しない状態
4: 刺激しなくても覚醒している状態
最も緊急性の高い不整脈はどれか。
1: 心房細動(atrial fibrillation)
2: 心室細動(ventricular fibrillation)
3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)
4: Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)
浮腫の原因となるのはどれか。
1: 膠質浸透圧の上昇
2: リンパ還流の不全
3: 毛細血管内圧の低下
4: 毛細血管透過性の低下