第108回午前第23問の類似問題

第110回午前:第82問

感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。

1: 圧迫

2: 痂皮

3: 湿潤

4: 消毒

5: 浮腫

Aさん(71歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利 用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎(infectious gastroenteritis)が疑われてトイレ付きの個室に移動した。

第106回午前:第97問

感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか。

1: 使い捨ての食器に変える。

2: 汚物の付着した衣類は焼却処分する。

3: 排泄介助を行う看護師はガウンを装着する。

4: Aさんの手指を速乾性擦式の手指消毒薬で消毒する。

5: Aさんが触れた歩行器を 80%エタノールで清拭する。

第102回午前:第18問

空気感染を防止するための防護用具はどれか。

1: ガウン

2: ゴーグル

3: N95マスク

4: 外科用マスク

第103回午前:第22問

創傷部位の創面の管理について正しいのはどれか。

1: 洗浄する。

2: 加圧する。

3: 乾燥させる。

4: マッサージする。

第100回午前:第43問

創傷の治癒過程で正しいのはどれか。

1: 炎症期、増殖期、退行期に分けられる。

2: 創の局所を圧迫すると、治癒が促進される。

3: 一次治癒とは、創を開放したままにすることをいう。

4: 良好な肉芽の形成には、清潔な湿潤環境が必要である。

第110回午後:第21問

空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

1: 手袋

2: N95マスク

3: シューズカバー

4: フェイスシールド

第107回午後:第19問

標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。

1: 手浴

2: 洗髪

3: 口腔ケア

4: 寝衣交換

第103回午後:第37問

外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。

1: 産業廃棄物

2: 一般廃棄物

3: 感染性産業廃棄物

4: 感染性一般廃棄物

第108回午前:第1問

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

1: 早期治療

2: 予防接種

3: 生活習慣の改善

4: リハビリテーション

第110回午前:第21問

感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。

1: 石けんは十分に泡立てる。

2: 洗面器に溜めた水で洗う。

3: 水分を拭きとるタオルを共用にする。

4: 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。

第101回午前:第25問

スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

1: 誤薬

2: 誤嚥

3: 患者誤認

4: 院内感染

5: 転倒・転落

第103回午後:第77問

災害の慢性期 (復興期 )における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。

1: 住宅支援

2: 感染予防

3: 安全な避難と誘導

4: 居住スペースの確保

第107回午後:第73問

院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

1: ジフテリア菌

2: 破傷風菌

3: 百日咳菌

4: コレラ菌

5: 緑膿菌