必修問題の過去問

第107回午前:第17問

他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

1: ヘパリン

2: インスリン

3: リドカイン

4: フェンタニル

第107回午前:第18問

面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。

1: 「頭痛はありますか」

2: 「昨晩は眠れましたか」

3: 「朝食は何を食べましたか」

4: 「退院後はどのように過ごしたいですか」

第107回午前:第19問

異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。

1: 笛のような音〈笛音〉

2: いびきのような音〈類鼾音〉

3: 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音(るいかんおん)〉

4: ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

第107回午前:第20問

患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。 左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。

1700_1

第107回午前:第21問

経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。

1: 咳嗽

2: 脱毛

3: 下痢

4: 血尿

第107回午前:第22問

静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。

1: 5% ブドウ糖

2: 15% 塩化カリウム

3: 0.9% 塩化ナトリウム

4: 7% 炭酸水素ナトリウム

第107回午前:第23問

充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。

1: 横に倒して保管する。

2: 保管場所は火気厳禁とする。

3: バルブを開放して保管する。

4: 日当たりの良い場所で保管する。

第107回午前:第24問

褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

1: ブリストルスケール

2: Borg〈ボルグ〉スケール

3: Braden〈ブレーデン〉スケール

4: グラスゴー・コーマ・スケール

第107回午前:第25問

平成26年(2014年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。

1: 30〜39歳

2: 40〜49歳

3: 50〜59歳

4: 60〜69歳

5: 70歳以上

第106回午後:第1問

日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。

1: 約47万人

2: 約87万人

3: 約127万人

4: 約167万人

第106回午後:第2問

平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

1: 15%

2: 35%

3: 55%

4: 75%

第106回午後:第3問

光化学オキシダントの原因物質はどれか。

1: ヒ素

2: フロン

3: 窒素酸化物

4: ホルムアルデヒド

第106回午後:第4問

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

1: 医療法

2: 健康保険法

3: 高齢社会対策基本法

4: 高齢者の医療の確保に関する法律

第106回午後:第5問

国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。

1: 疾病の回復

2: 医師の補助

3: 苦痛の緩和

4: 薬剤の投与

第106回午後:第6問

肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。

1: 在胎10週ころ

2: 在胎18週ころ

3: 在胎26週ころ

4: 在胎34週ころ

第106回午後:第7問

入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。

1: 診察券

2: お薬手帳

3: 健康保険証

4: ネームバンド

第106回午後:第8問

基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

1: 青年期

2: 壮年期

3: 向老期

4: 老年期

第106回午後:第9問

介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。

1: 介護保険法

2: 健康保険法

3: 地域保健法

4: 老人福祉法

第106回午後:第10問

病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。

1: 医師で構成される。

2: 各病棟に配置される。

3: アウトブレイク時に結成される。

4: 感染症に関するサーベイランスを行う。

第106回午後:第11問

神経伝達物質はどれか。

1: アルブミン

2: フィブリン

3: アセチルコリン

4: エリスロポエチン