第109回午後第20問の類似問題

第108回午後:第23問

温罨法の作用で正しいのはどれか。

1: 平滑筋が緊張する。

2: 局所の血管が収縮する。

3: 還流血流量が減少する。

4: 痛覚神経の興奮を鎮静する。

第102回午後:第19問

温罨法の作用で正しいのはどれか。

1: 平滑筋が緊張する。

2: 局所の血管が収縮する。

3: 知覚神経の興奮を鎮静する。

4: 細胞の新陳代謝を抑制する。

第108回午後:第36問

入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。

1: 鎮静作用

2: 浮力作用

3: 抗酸化作用

4: 静水圧作用

第101回午後:第43問

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。

1: 静水圧作用

2: 抗酸化作用

3: 鎮静作用

4: 浮力作用

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第110回午前:第49問

加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。

1: 収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。

2: 収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。

3: 収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。

4: 収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。

第106回午前:第19問

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

1: 食欲増進

2: 睡眠の促進

3: 筋緊張の亢進

4: 皮膚温の低下

第102回午後:第86問

加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。

1: 骨量の減少

2: 筋肉量の減少

3: 末血管抵抗の増強

4: 渇中枢の感受性の低下

5: 腎臓のナトリウム保持機能の亢進

第111回午後:第15問

低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1: 発汗

2: ふるえ

3: 乳酸の蓄積

4: 体表面への血流増加

第108回午前:第85問

内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

1: 虚血

2: 氷水の摂取

3: 48℃の白湯の摂取

4: 平滑筋の過度の収縮

5: 内視鏡によるポリープの切除

第102回午前:第83問

収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

1: 副交感神経の興奮

2: 循環血液量の減少

3: 末血管抵抗の増大

4: 血液の粘稠度の低下

5: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の上昇

第107回午前:第38問

入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。

1: 浴槽に入る前に湯を身体にかけたとき

2: 浴槽の湯に肩まで浸かったとき

3: 浴槽から出たとき

4: 浴室から脱衣所に移動したとき

第104回午後:第26問

内臓痛が生じるのはどれか。

1: 臓器の切開

2: 管腔臓器の受動的な過伸展

3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇

4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇

第102回午前:第64問

高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。

1: 長期臥床

2: 便意の我慢

3: 腸管内の炎症

4: 下行結腸の蠕動亢進

Aさん(40歳、男性)。入院時体重65kg。既往歴に特記すべきことはなく、全身状態は良好である。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は 450mlで輸血はされなかった。術後1日、体温37.5℃、呼吸数24/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg。Hb14.8 g/dl。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%(酸素吸入3l/分)。尿量50ml/時。創部のドレーンからは少量の淡血性排液がある。硬膜外持続鎮痛法が行われているが、創痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。

第102回午前:第94問

術後1日のAさんのアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 体温の上昇は感染による。

2: 脈拍の増加は貧血による。

3: 血圧の上昇は麻酔の影響による。

4: 酸素飽和度の低下は創痛による。

5: 尿量の減少は循環血液量の減少による。

第111回午後:第52問

加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。

1: 運動時の心拍出量が増大する。

2: 拡張期血圧が上昇する。

3: 心室壁が厚くなる。

4: 脈圧が狭小化する。

第108回午後:第14問

浮腫の原因となるのはどれか。

1: 膠質浸透圧の上昇

2: リンパ還流の不全

3: 毛細血管内圧の低下

4: 毛細血管透過性の低下

第109回午後:第8問

老年期にみられる身体的な変化はどれか。

1: 血管抵抗の増大

2: 消化管の運動の亢進

3: 水晶体の弾性の増大

4: メラトニン分泌量の増加

第109回午後:第28問

体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

1: 立毛

2: 発汗

3: 代謝抑制

4: 皮膚血管拡張

第100回午前:第26問

体温の調節機構で正しいのはどれか。

1: 体温の調節中枢は脳幹にある。

2: 体温が上昇すると、骨格筋は収縮する。

3: 体温が上昇すると、汗腺は活性化される。

4: 体温が低下すると、皮膚の血流は増加する。