第109回午後第15問の類似問題

第100回午後:第14問

頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

1: 脱水

2: 貧血

3: アシドーシス

4: 低カリウム血症

第104回午後:第33問

心電図で T 波の上昇の原因となるのはどれか。

1: 高カリウム血症

2: 低カリウム血症

3: 高カルシウム血症

4: 低カルシウム血症

第105回午前:第83問

慢性腎不全(chronic renal failure)によって起こるのはどれか。2つ選べ。

1: 低血圧

2: 低リン血症

3: 低カリウム血症

4: 低カルシウム血症

5: 代謝性アシドーシス

第104回午後:第26問

内臓痛が生じるのはどれか。

1: 臓器の切開

2: 管腔臓器の受動的な過伸展

3: 細胞内カリウムイオン濃度の上昇

4: 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇

第108回午前:第50問

高カリウム血症 (hyperkalemia)の患者でみられるのはどれか。

1: Trousseau(トルソー)徴候

2: 心電図でのT波の増高

3: 腸蠕動音の低下

4: 四肢の麻痺

第108回午前:第80問

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

1: 膵島

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎皮質

5: 副甲状腺

第102回午前:第29問

酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 代謝性アルカローシス ─ 下痢

2: 代謝性アシドーシス ─ 嘔吐

3: 代謝性アシドーシス ─ 慢性腎不全(chronic renal failure)

4: 呼吸性アシドーシス ─ 過換気症候群(hyperventilation syndrome)