第109回午後第14問の類似問題

第102回午前:第81問

透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

1: 慢性糸球体腎炎(chronic glomerulonephritis)

2: 多発性嚢胞腎(polycystic kidney)

3: ループス腎炎(lupus nephritis)

4: 糖尿病腎症(diabetic nephropathy)

5: 腎硬化症(nephrosclerosis)

第106回午後:第13問

下血がみられる疾患はどれか。

1: 肝囊胞(liver cyst)

2: 大腸癌(colorectal cancer)

3: 卵巣癌(ovarian cancer)

4: 腎盂腎炎(pyelonephritis)

第100回午前:第50問

成人期で、加齢に伴い糖尿病(diabetes mellitus)を発症しやすくなる原因はどれか。

1: 腎機能の低下

2: 免疫機能の低下

3: 動脈硬化の悪化

4: インスリン感受性の低下

第104回午後:第13問

低体温が起こるのはどれか。

1: 尿崩症 (diabetes insipidus)

2: 褐色細胞腫 (pheochromocytoma)

3: 甲状腺機能低下症 (hypothyroidism)

4: Cushing〈クッシング〉症候群 (Cushing syndrome)

第107回午前:第73問

糖尿病(diabetes mellitus)の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

1: 腎症

2: 感染症

3: 網膜症

4: 神経障害

5: 血行障害

第103回午後:第2問

循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか。

1: B型肝炎 (hepatitis B)

2: マラリア (malaria)

3: レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)

4: 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉 (acquired immunodeficiency syndrome)

第103回午前:第34問

腎盂腎炎(pyelonephritis)について正しいのはどれか。

1: 両腎性である。

2: 初尿を用いて細菌培養を行う。

3: 肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である。

4: 原因菌は Gram〈グラム〉陽性球菌が多い。

第103回午前:第81問

慢性腎臓病 (chronic kidney disease)の説明で正しいのはどれか。

1: 糖尿病腎症 (diabetic nephropathy)は含まれない。

2: 病期分類の 5期から蛋白制限が必要である。

3: 腎障害を示す所見が 1週間持続すれば診断できる。

4: 糸球体濾過量〈GFR〉の低下は診断の必要条件である。

5: 病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる。

第109回午後:第33問

成人の急性腎盂腎炎(acute pyelonephritis)で正しいのはどれか。

1: 男性に多い。

2: 標準予防策と接触感染予防策

3: 初尿を用いて細菌培養を行う。

4: 原因菌はGram<グラム>陰性桿菌が多い。

第100回午前:第13問

空気感染するのはどれか。

1: 結核菌

2: 腸管出血性大腸菌

3: ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉

4: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

第105回午後:第82問

水腎症の原因(hydronephrosis)で正しいのはどれか。2 つ選べ。

1: 前立腺癌(prostate cancer)

2: 陰囊水腫(scrotal hydrocele)

3: ループス腎炎(lupus nephritis)

4: 神経因性膀胱(neurogenic bladder)

5: 腎アミロイドーシス(renal amyloidosis)

第104回午前:第64問

高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 腟炎 (vaginitis) ──── 腟分泌物の酸性化

2: 外陰炎 (vulvitis)  ──── プロゲステロンの減少

3: 子宮脱 (uterine prolapse)  ──── 骨盤底筋群の筋力低下

4: 子宮体癌 (uterine corpus cancer)  ──── プロラクチンの増加

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第104回午前:第53問

A さん(52 歳、女性)は、子宮頸癌 (cancer of the uterine cervix) で広汎子宮全摘術後に排尿障害を発症した。退院に向けて自己導尿の練習を開始したが、39.0 ℃の発熱と右背部の叩打痛が出現した。A さんの症状の原因として考えられるのはどれか。

1: 膀胱炎 (cystitis)

2: 虫垂炎 (appendicitis)

3: 腎盂腎炎 (pyelonephritis)

4: 骨盤内膿瘍