健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
1: 20%
2: 40%
3: 60%
4: 80%
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
1: 45%
2: 55%
3: 65%
4: 75%
成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1: 外頸静脈
2: 大腿静脈
3: 大伏在静脈
4: 肘正中皮静脈
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
1: 16G
2: 18G
3: 22G
4: 27G
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1: 肺動脈
2: 肺静脈
3: 臍動脈
4: 臍静脈
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
1: カルシウム
2: ナトリウム
3: カリウム
4: クロール
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか。
1: 単球
2: 好中球
3: 赤血球
4: リンパ球
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1: 腎血流量
2: 最大換気量
3: 空腹時血糖
4: 神経伝導速度
30歳を100%とした生理機能と比較して、老年期において機能の残存率の平均値が最も低下するのは次のうちどれか。
1: 基礎代謝率
2: 最大換気量
3: 細胞内水分量
4: 神経伝導速度
成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1: 青年期
2: 壮年前期
3: 壮年後期
4: 向老期
乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。
1: 尿細管での水の再吸収能力が低い。
2: 体重当たりの基礎代謝量が少ない。
3: 体重に占める体水分量の割合が低い。
4: 体液における細胞内液の割合が高い。
全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
1: 血糖
2: 乳酸
3: 遊離脂肪酸
4: アンモニア
リンパ系について正しいのはどれか。
1: リンパ液の主成分は赤血球である。
2: リンパ液に脂肪成分は含まれない。
3: 過剰な組織液はリンパ管に流入する。
4: 胸管のリンパ液は動脈系へ直接流入する。