第107回午後第2問の類似問題

第111回午後:第32問

21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、(  )分野53項目の目標が設定された。  (  )に入る数値はどれか。

1: 4

2: 5

3: 6

4: 7

第105回午後:第2問

日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。

1: 14.10%

2: 34.10%

3: 54.10%

4: 74.10%

第104回午前:第21問

生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

1: 0.9 %

2: 5 %

3: 9 %

4: 15 %

第110回午前:第19問

健康な成人における1日の平均尿量はどれか。

1: 100mL

2: 500mL

3: 1,500mL

4: 2,500mL

第101回午前:第2問

日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。

1: カリウム

2: 食物繊維

3: ナトリウム

4: カルシウム

第106回午後:第2問

平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

1: 15%

2: 35%

3: 55%

4: 75%

第102回午後:第1問

日本の平成22年(2010年)における女性の平均寿命はどれか。

1: 76.39年

2: 79.64年

3: 86.39年

4: 89.64年

第109回午後:第2問

平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

1: 10%

2: 20%

3: 30%

4: 40%

第101回午前:第1問

日本の平成 21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 70年

2: 75年

3: 80年

4: 85年