第107回午後第7問の類似問題

第101回午前:第89問

閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第107回午前:第69問

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

1: アルドステロン

2: プロゲステロン

3: エストラジオール

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第111回午後:第62問

性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

1: 増殖期は基礎体温が上昇する。

2: プロラクチンによって排卵が起こる。

3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。

4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。

第106回午後:第86問

Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第103回午後:第5問

思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: オキシトシン

3: カルシトニン

4: アンドロゲン

第109回午後:第62問

エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

1: 骨量の低下

2: 内臓脂肪の減少

3: 脳血流量の増加

4: HDLコレステロールの上昇

第103回午前:第7問

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

1: 卵胞ホルモン

2: 黄体形成ホルモン〈LH〉

3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

第109回午前:第6問

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

1: オキシトシン

2: プロラクチン

3: テストステロン

4: プロゲステロン

第100回午前:第72問

性周期で正しいのはどれか。

1: 卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。

2: 子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。

3: 排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。

4: 受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。

第107回午後:第49問

老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。

1: 卵巣が肥大する。

2: 腟壁が薄くなる。

3: 精液中の精子がなくなる。

4: 男性はテストステロンが増加する。

第110回午前:第57問

更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

1: 乳癌breast cancer

2: 骨粗鬆症osteoporosis

3: 子宮体癌uterine corpus cancer

4: 静脈血栓症vein thrombosis

第104回午前:第64問

高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。

1: 腟炎 (vaginitis) ──── 腟分泌物の酸性化

2: 外陰炎 (vulvitis)  ──── プロゲステロンの減少

3: 子宮脱 (uterine prolapse)  ──── 骨盤底筋群の筋力低下

4: 子宮体癌 (uterine corpus cancer)  ──── プロラクチンの増加