標準予防策<スタンダードプリコーション>で感染源として取り扱うのはどれか。
1: 汗
2: 爪
3: 唾液
4: 頭髪
臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。
1: 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
2: 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
3: 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
4: 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
1: 誤薬
2: 誤嚥
3: 患者誤認
4: 院内感染
5: 転倒・転落
Aさん(71歳、女性)は、要介護1で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、歩行器で室内を移動できる。失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。Aさんは介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を利 用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎(infectious gastroenteritis)が疑われてトイレ付きの個室に移動した。
感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか。
1: 使い捨ての食器に変える。
2: 汚物の付着した衣類は焼却処分する。
3: 排泄介助を行う看護師はガウンを装着する。
4: Aさんの手指を速乾性擦式の手指消毒薬で消毒する。
5: Aさんが触れた歩行器を 80%エタノールで清拭する。
スタンダードプリコーションの対象はどれか。2つ選べ。
1: 汗
2: 頭髪
3: 唾液
4: 傷のない皮膚
5: 傷のない粘膜
感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。
1: 援助時には使い捨てのエプロンを着用する。
2: 使用済みのオムツは感染性廃棄物として処分する。
3: 使用済みの寝衣は次亜塩素酸ナトリウム液に浸す。
4: 陰部洗浄で使用したボトルの洗浄に中性洗剤は用いない。
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
1: 手袋
2: N95マスク
3: シューズカバー
4: フェイスシールド
感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1: 乾燥
2: 消毒
3: 洗浄
4: ガーゼ保護
人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 装具の交換は便が漏れない限り不要である。
2: 装具をはがした時は皮膚保護材の溶解の程度を観察する。
3: 洗浄後のストーマはドライヤーで乾かす。
4: 装具の穴はストーマと同じ大きさにする。
5: 装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす。
感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。
1: 石けんは十分に泡立てる。
2: 洗面器に溜めた水で洗う。
3: 水分を拭きとるタオルを共用にする。
4: 塗布したアルコール消毒液は紙で拭き取る。
風疹(rubella)の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。
1: 標準予防策
2: 標準予防策と接触感染予防策
3: 標準予防策と飛沫感染予防策
4: 標準予防策と空気感染予防策
患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。
1: 発熱がある患者 ── 防水性のもの
2: 開腹術直後の患者 ── 上着とズボンに分かれたもの
3: 意識障害のある患者 ── 前開きのもの
4: 下肢に浮腫のある患者 ── 足首にゴムが入っているもの