2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか。
1: 前後上下の空間認識ができる。
2: 手掌全体で2cm角の積み木をつかむ。
3: 2〜3か月前から二語文を話している。
4: 半年前から手を引かなくても歩けるようになった。
3か月の乳児の親に対する問診で適切でないのはどれか。
1: 「寝返りをしますか」
2: 「あやすとよく笑いますか」
3: 「物を見て上下左右に目で追いますか」
4: 「アーアー、ウーウーなど声を出しますか」
5: 「腹ばいにすると腕で体を支えて頭を持ち上げますか」
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
1: 生後1か月で喃語が出始める。
2: 生後6か月で意味のある1語が言える。
3: 1歳2か月で2語文を話す。
4: 4歳で4つの色を正しく言える。
日本で用いているDENVER Ⅱ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
1: 寝返りをする。
2: 積み木をもちかえる。
3: 喃語様のおしゃべりをする。
4: 自分で食べ物を口へもっていく。
正常に発達している小児が 2歳 0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
1: 「おちゃ、ちょうだい」
2: 「おかしがないの」
3: 「これ、なあに」
4: 「まんま」