第100回午前第16問の類似問題

第109回午前:第16問

誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。

1: 食材は細かく刻む。

2: 水分の摂取を促す。

3: 粘りの強い食品を選ぶ。

4: 頸部を前屈した体位をとる。

第110回午後:第18問

自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。

1: 水分の少ない食べ物を準備する。

2: 時間をかけずに次々と食物を口に入れる。

3: 患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。

4: 患者の下顎が上がるよう高い位置からスプーンを操作する。

第102回午後:第15問

嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。

1: 水分はとろみをつける。

2: 頸部を伸展する。

3: 一口量を多くする。

4: むせたときには水を飲ませる。

第106回午前:第18問

自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。

1: 水分摂取の介助を控える。

2: 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。

3: 食事内容が見える位置に食器を配置する。

4: 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

第104回午後:第60問

軽度の嚥下障害がある患者への誤嚥性肺炎 (aspiration pneumonia) の予防法で正しいのはどれか。

1: 流動食にする。

2: 軽く下顎を挙上して飲み込んでもらう。

3: 食後は 10 分程度の座位を保持する。

4: 口腔内を吸引しながらブラッシングする。

Aさん72歳、(男性)は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)を発症した。本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。 既往歴  :1年前に前立腺癌r(prostatic cancer)のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。 身体所見:左上下肢に軽度のしびれがある。半側空間無視がある。構音障害はない。 生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケール<HDS-R>26点、Barthel<バーセル>インデックス65点。

第109回午後:第98問

入所後2日、Aさんは箸を使って食事をするが、いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1: スプーンの使用を勧める。

2: 反復唾液嚥下テストを行う。

3: 食事の途中で食器の配置を変える。

4: 食器の下に滑り止めマットを敷く。

Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らしていたが、自宅で意識を消失して緊急入院した。検査の結果、右中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断された。意識は回復したが左片麻痺があり、発症後3日からベッド上での関節可動域訓練(ROM訓練)が開始された。

第102回午後:第107問

発症後3週。意識は明瞭となり、五分粥と軟菜の経口摂取もできるようになった。食事中、うまく飲み込めずに時々むせることがあり、食事摂取に40〜50分かかっている。 Aさんへの看護で適切なのはどれか。

1: 水分摂取には吸い飲みを使う。

2: 五分粥を摂取するときは大きいスプーンを使う。

3: 嚥下するときは顔を右側に向ける。

4: 食後は30分程度Fowler〈ファウラー〉位にする。

第105回午後:第40問

嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。

1: 白湯

2: 味噌汁

3: ゼリー

4: 煮魚

Aさん (42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症<ALS>(amyotrophic lateral sclerosis)の確定診断を受けた。夫( 50歳)と長女 (16歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護2の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。

第105回午前:第115問

夫に対する訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1: 「食事の介助に時間をかけましょう」

2: 「胃瘻からの栄養量を増やしましょう」

3: 「介助方法に問題があるかもしれません」

4: 「嚥下食の宅配サービスを頼んでみましょう」

5: 「飲み込みの状態に応じた食事を一緒に考えましょう」

A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺(cerebral palsy)と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

第106回午前:第104問

A君の食事について看護師が母親に尋ねると「食べこぼしが多く、食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、十分な量も食べられていません」と話した。 A君の食事に関する母親への指導で最も適切なのはどれか。

1: 「経腸栄養剤の開始について医師と相談しましょう」

2: 「ホームヘルパーの依頼を検討しましょう」

3: 「食事時間を 20 分以内にしましょう」

4: 「ペースト食にしてみましょう」

第109回午後:第57問

Aさん(90歳、女性)は、認知症(dementi)で要介護3。デイサービスの送迎の際に、同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が1回あり、おむつ交換の際に、肛門周囲の発赤がみられた。Aさんへの対応で適切なのはどれか。

1: 腹部マッサージを行う。

2: 経口補水液の摂取を促す。

3: 食物繊維を多く含む食事にする。

4: 石けんを使って肛門周囲を洗う。