必修問題の過去問

第101回午後:第13問

全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。

1: 血圧測定

2: 四肢の固定

3: 気道の確保

4: 静脈路の確保

第101回午後:第14問

糖尿病(diabetes mellitus)の診断指標となるのはどれか。

1: 尿酸値

2: HbA1c

3: 赤血球沈降速度

4: プロトロンビン時間

第101回午後:第15問

経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。

1: A型肝炎(hepatitis A)

2: B型肝炎(hepatitis B)

3: C型肝炎(hepatitis C)

4: D型肝炎(hepatitis D)

第101回午後:第16問

抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

1: 嘔吐

2: 脱毛

3: 下痢

4: 歯肉出血

第101回午後:第17問

冷凍保存する血液製剤はどれか。

1: アルブミン

2: グロブリン

3: 血小板

4: 血漿

第101回午後:第18問

治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。

1: 熱型表

2: クリニカルパス

3: 問題志向型叙述記録

4: フォーカスチャーティング

第101回午後:第19問

女性患者の床上排泄において洋式便器をあてる位置を図に示す。 適切なのはどれか。

379_1

第101回午後:第20問

成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 4〜6cm

2: 8〜10cm

3: 18〜20cm

4: 28〜30cm

第101回午後:第21問

左上肢に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか。

1: 脱がせるときも着せるときも右手から行う。

2: 脱がせるときは右手から行い、着せるときは左手から行う。

3: 脱がせるときも着せるときも左手から行う。

4: 脱がせるときは左手から行い、着せるときは右手から行う。

第101回午後:第22問

注射針を皮膚に対して45〜90度の角度で刺入する注射法はどれか。

1: 皮下注射

2: 皮内注射

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

第101回午後:第23問

ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。

1: 入れる湯の温度は70 ℃とする。

2: 湯を1/3程度入れる。

3: 湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。

4: 湯たんぽは身体から2〜3cm離しておく。

第101回午後:第24問

成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。 正しいのはどれか。

384_1

第101回午後:第25問

褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

1: エタノール

2: 生理食塩液

3: ホルマリン

4: クロルヘキシジン

第101回午前:第1問

日本の平成 21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 70年

2: 75年

3: 80年

4: 85年

第101回午前:第2問

日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。

1: カリウム

2: 食物繊維

3: ナトリウム

4: カルシウム

第101回午前:第3問

勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。

1: 介護休業

2: 子の看護休暇

3: 産前産後の休業

4: 雇用における女性差別の禁止

第101回午前:第4問

医療保険の給付の対象となるのはどれか。

1: 健康診断

2: 予防接種

3: 美容整形

4: 疾病の診察

第101回午前:第5問

看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。

1: 指示者

2: 責任者

3: 代弁者

4: 調整者

第101回午前:第6問

社会的欲求はどれか。

1: 帰属の欲求

2: 安全の欲求

3: 睡眠の欲求

4: 食の欲求

第101回午前:第7問

先天異常はどれか。

1: 尋常性白斑(vitiligo vulgaris)

2: 急性灰白髄炎(poliomyelitis)

3: 重症筋無力症(myasthenia gravis)

4: 心房中隔欠損症(atrial septal defect)