第102回午後第19問の類似問題

第108回午後:第23問

温罨法の作用で正しいのはどれか。

1: 平滑筋が緊張する。

2: 局所の血管が収縮する。

3: 還流血流量が減少する。

4: 痛覚神経の興奮を鎮静する。

第109回午後:第20問

入浴の温熱作用はどれか。

1: 筋緊張が増す。

2: 末梢血管が拡張する。

3: 慢性痛が増強する。

4: 循環血液量が減少する。

第105回午前:第42問

冷罨法の目的はどれか。

1: 腸蠕動の促進

2: 筋緊張の除去

3: 機能訓練の前処置

4: 局所の炎症の抑制

第110回午前:第33問

漸進的筋弛緩法の目的はどれか。

1: 気道の確保

2: 緊張の緩和

3: 麻痺の改善

4: 全身麻酔の導入

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第103回午前:第29問

心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

1: 運動神経で促進される。

2: 興奮を伝える刺激伝導系がある。

3: ペースメーカーは His〈ヒス〉束である。

4: 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。

第101回午後:第43問

入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。

1: 静水圧作用

2: 抗酸化作用

3: 鎮静作用

4: 浮力作用

第100回午前:第26問

体温の調節機構で正しいのはどれか。

1: 体温の調節中枢は脳幹にある。

2: 体温が上昇すると、骨格筋は収縮する。

3: 体温が上昇すると、汗腺は活性化される。

4: 体温が低下すると、皮膚の血流は増加する。

第104回午後:第44問

グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。

1: 腸管の蠕動を促進する。

2: 腸管内の炎症を和らげる。

3: 腸壁の水分吸収を促進する。

4: 腸管内のガスの吸収を促進する。

第106回午後:第75問

排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 直腸平滑筋は弛緩する。

2: 呼息位で呼吸が止まる。

3: 外肛門括約筋は収縮する。

4: 内肛門括約筋は弛緩する。

5: 腹腔内圧は安静時より低下する。