第109回午前第12問の類似問題

第102回午後:第76問

脳塞栓症(cerebral embolism)を生じやすい不整脈(arrhythmia)はどれか。

1: 心房細動(atrial fibrillation)

2: WPW症候群(WPW syndrome)

3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)

4: 心室性期外収縮(ventricular premature contraction)

5: 完全房室ブロック(complete atrioventricular block)

第108回午後:第13問

最も緊急性の高い不整脈はどれか。

1: 心房細動(atrial fibrillation)

2: 心室細動(ventricular fibrillation)

3: 心房性期外収縮(atrial premature contraction)

4: Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)

第104回午前:第12問

最も緊急性の高い不整脈 (arrhythmia) はどれか。

1: 心房細動 (atrial fibrillation)

2: 心室細動 (ventricular fibrillation)

3: Ⅰ度房室ブロック (first degree atrioventricular block)

4: 完全右脚ブロック (complete right bundle branch block)

第101回午後:第80問

血栓が存在することによって脳塞栓症(cerebral embolism)を引き起こす可能性があるのはどれか。

1: 右心室

2: 左心房

3: 腎動脈

4: 上大静脈

5: 大腿静脈

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

第110回午後:第92問

検査の結果、Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockと診断された。  今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。

1: 脳虚血

2: 肺塞栓症pulmonary embolism

3: 不安定狭心症unstable angina

4: 心タンポナーデcardiac tamponade

第103回午前:第32問

間欠性跛行が出現するのはどれか。

1: 動脈塞栓症 (arterial embolism)

2: 血栓性静脈炎 (thrombophlebitis)

3: 深部静脈血栓症 (deep vein thrombosis)

4: 閉塞性動脈硬化症 (arteriosclerosis obliterans)

Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

第108回午後:第94問

Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病(diabetes mellitus)

2: 胃潰瘍(gastric ulcer)

3: 高血圧症(hypertention)

4: 心房細動(atrial fibrillation)

5: 心房粗動(atrial flutter)

第106回午前:第47問

自動体外式除細動器〈AED〉による電気的除細動の適応となるのはどれか。

1: 心静止(asystole)

2: 心房細動(atrial fibrillation)

3: 心室細動(ventricular fibrillation)

4: 房室ブロック(atrioventricular block)

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

第110回午後:第91問

Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockが疑われた。  Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。

1: 心臓超音波検査

2: 12誘導心電図検査

3: 心臓カテーテル検査

4: 運動負荷心電図検査

第104回午前:第61問

肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)

2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)

3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)

4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)

第103回午前:第50問

心電図モニターで不整脈 (arrhythmia) の変化がみられた。このときの心電図を下に示す。初期対応で適切なのはどれか。

770_1

1: 胸骨圧迫を行う。

2: 体表面ペーシングを準備する。

3: 自覚症状がなければ経過観察をする。

4: 自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。

第108回午後:第80問

急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。

1: 皮疹の出現

2: 頻脈の出現

3: 時間尿の増加

4: 腹壁静脈の怒張

5: うっ血乳頭の出現

A さん(65 歳、男性、会社員)は、午後 2 時、会議の最中に急に発語しづらくなり、右上下肢に力が入らなくなったため、同僚に連れられて救急外来を受診した。既往歴に特記すべきことはない。来院時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ- 3 、瞳孔径は両側 2.0 mm。呼吸数 18/分、脈拍 60〜80/分、不整で、血圧 176/100 mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後 4 時、A さんの頭部 CT の所見で特に異常は認められなかったが、MRI の所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。

第104回午後:第95問

A さんは心原性の脳梗塞 (cerebral infarction) と診断され、入院後に治療が開始された。入院後 5 日、意識レベルがジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-30 まで低下した。頭部 CT で出血性梗塞と脳浮腫とが認められ、気管内挿管・人工呼吸器管理を行い、マンニトールを投与してしばらく経過をみることになった。この時点の看護で適切なのはどれか。 2 つ選べ。

1: 電気毛布で保温する。

2: 瞳孔不同の有無を観察する。

3: 水分出納を正のバランスに管理する。

4: Cushing〈クッシング〉現象に注意する。

5: ベッドを水平位にして安静を維持する。

第109回午前:第28問

脳梗塞(cerebral infarction)を最も早期に検出できる画像検査はどれか。

1: シンチグラフィ

2: 磁気共鳴画像(MRI)

3: 磁気共鳴血管画像(MRA)

4: コンピュータ断層撮影(CT)