第109回午前第5問の類似問題

第103回午前:第7問

閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。

1: 卵胞ホルモン

2: 黄体形成ホルモン〈LH〉

3: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

第101回午後:第29問

抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

1: 尿細管における水分の再吸収を抑制する。

2: 血漿浸透圧によって分泌が調節される。

3: 飲酒によって分泌が増加する。

4: 下垂体前葉から分泌される。

第110回午後:第13問

体温低下を引き起こすのはどれか。

1: カテコラミンの分泌亢進

2: 甲状腺ホルモンの分泌低下

3: 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下

4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進

第101回午前:第89問

閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。

1: エストロゲン

2: プロラクチン

3: プロゲステロン

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第107回午前:第69問

性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

1: アルドステロン

2: プロゲステロン

3: エストラジオール

4: 黄体形成ホルモン〈LH〉

5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進

第106回午前:第30問

ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。

1: サイロキシン ──── 副甲状腺

2: テストステロン ──── 前立腺

3: バソプレシン ──── 副腎皮質

4: プロラクチン ──── 下垂体前葉

第110回午前:第35問

成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: アドレナリン

2: オキシトシン

3: 成長ホルモン

4: 甲状腺ホルモン

第104回午前:第50問

A さん(39 歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日 5 L 以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。

1: 視床下部

2: 下垂体後葉

3: 甲状腺

4: 副腎皮質

第101回午後:第28問

ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

1: エリスロポエチン ──── 腎臓

2: アドレナリン ──── 副腎皮質

3: 成長ホルモン ──── 視床下部

4: レニン ──── 膵臓

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張

第104回午後:第29問

ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。

1: エリスロポエチン ──── 膵臓

2: アドレナリン ──── 副腎皮質

3: 成長ホルモン ──── 視床下部

4: レニン ──── 腎臓

第107回午後:第86問

甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 徐脈

2: 便秘

3: 眼球突出

4: 皮膚乾燥

5: 手指振戦

第109回午前:第41問

急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

1: 異化が亢進する。

2: 症状の変化は緩やかである。

3: サイトカイン分泌が低下する。

4: 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。

第101回午前:第29問

AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

1: Bの増加によってAの分泌が増加する。

2: Bの増加によってAの分泌が減少する。

3: Bの減少によってAの分泌が減少する。

4: Bの変化はAの分泌に影響を及ぼさない。

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン