死後の処置で適切なのはどれか。
1: 身体に挿入されたチューブ類は抜かずにガーゼで包む。
2: 鼻腔には最初に青梅綿を詰め、次に脱脂綿を詰める。
3: 和式着物のひもは縦結びにする。
4: 義歯は外して保管する。
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である。1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す。 日本人の食事摂取基準(2010年版)に達するために追加するとよい食品はどれか。
1: 卵1個(55 g)
2: レバー2切れ(50 g)
3: イチゴ 10粒(120 g)
4: 普通牛乳 200 ml(206 g)
貧血がなく、体温 36.5 ℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度〈SaO2〉90 %のときの動脈血酸素分圧〈PaO2〉はどれか。
1: 50 Torr
2: 60 Torr
3: 70 Torr
4: 80 Torr
パルスオキシメータによる経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉測定において、適切なのはどれか。
1: ネームバンドは外して測定する。
2: マニキュアは除去せず測定する。
3: 末梢循環不全のある部位での測定は避ける。
4: 継続して装着する場合は測定部位を変えない。
点眼指導で適切なのはどれか。
1: 油性と水性の薬剤を両方使うときは、油性の薬剤を先に点眼する。
2: 容器の先端が睫毛に接したら点眼する。
3: 点眼後は、乾燥するまでまばたきをしない。
4: 点眼後は、ふき綿で涙嚢部を軽く圧迫する。
立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸 120 mlを実施することになった。正しいのはどれか。
1: 浣腸液の温度は32 ℃である。
2: 体位は立位前屈をとる。
3: カテーテルの挿入の深さは12〜15 cmである。
4: 注入時は口呼吸を指示する。
5: 注入は15秒以内で行う。
理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。 倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。
2: 患者が自室に不在の場合、研究参加の同意は家族から得る。
3: 発表用のデータには患者の実名を記載する。
4: 個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する。
5: 研究が終了したとき、研究者の守秘義務は免除される。
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 看護師免許の申請
2: 保健師等再教育研修
3: 看護師等就業協力員の委嘱
4: 看護師等学校養成所の指定
5: 都道府県ナースセンターの指定
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。
1: 万人の有する基本的権利である。
2: 健康と不健康とは不連続である。
3: 身体的健康が最も重要である。
4: 病気や障害がないことである。
排尿回数が減少するのはどれか。
1: フロセミドの内服
2: 寒冷な環境
3: 熱中症(heat illness)
4: 膀胱炎(cystitis)
入浴時に全身の血液循環が促進される理由で正しいのはどれか。
1: 静水圧作用
2: 抗酸化作用
3: 鎮静作用
4: 浮力作用
胸水貯留時の胸腔ドレナージ法で正しいのはどれか。
1: ドレナージ中は輸液を行わない。
2: 胸腔ドレーンは水封にして管理する。
3: 呼吸困難が消失するまでドレナージをする。
4: 歩行時には胸腔ドレーンのクランプは行わない。
点滴静脈内注射 750 ml/5時間の指示があった。 20滴で約1mlの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数はどれか。
1: 25
2: 50
3: 75
4: 100
静脈血採血の部位として選択してよいのはどれか。
1: 左鎖骨下静脈から中心静脈栄養を実施している人の左上肢
2: 右乳房切除術でリンパ節郭清をした人の右上肢
3: 左上肢に透析シャントがある人の左上肢
4: 右手背で輸液をしている人の右上肢
上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1: 検査前24時間は絶飲食である。
2: 発泡剤は検査1時間前に内服する。
3: 検査後は緩下薬を服用する。
4: 検査後の白色便は異常である。
閉じた質問〈closed question〉はどれか。2つ選べ。
1: 「乳癌(breast cancer)と告げられたとき、どのように思いましたか」
2: 「ご家族に高血圧症(hypertension)の方はいらっしゃいますか」
3: 「何時に食事を摂(と)りましたか」
4: 「どのようにつらいのですか」
5: 「退院後は何をしたいですか」